site map

大阪グルメ そば 蕎麦

乾麺のそばでどれが一番美味いのか!?

あの〜読者の皆さんに一応断っておきますが、消えていったものも数えれば恐らくそばの乾麺っていうだけで数十、いや数百、いやいや数千はあるのかも知れない。

つまり我が家の近隣で販売されている物のま〜お気に入りの物を徹底ではなく軽く紹介してみよう。

いろいろありますが、これらは如何でしょうか!?
P8290252

茶そば、これ美味いんですよね〜。
でも本当のお気に入りではないんですが、茶そばは普通に美味いですんよね。
P8290255

そして、信州蕎麦、三大そばの一つ信州そばを外す事は出来ませんね〜。
しかし、信州そばと名する乾麺は結構あるんだろうな〜。
出石そばも有名ですよね。
P8290253

私がお勧めする信州蕎麦は、○○です。

更には、長野が製麺地の10割蕎麦ですかね。
P8290270

そばの話の時に冷麺を食べるやつもいるのか?笑い。
P8290274


生麺ならば、大阪市内ならば、天王寺と道頓堀の更科そばは最高ですね。

大阪グルメ そば 蕎麦

更科のそばはご存知でしょうか。大阪は道頓堀は蕎麦の更科についてご紹介したいと思います。ここの蕎麦は完成されていて、単純に美味いです。私は「近代化蕎麦の至宝」と呼んでいます。いろんな蕎麦屋がありますが、打ち方、味の系統、スタイル等々、大半が更科そばの亜流ですね。味については何も云う事がありません。

さて、今回のシームとしては、「更科の蕎麦を食わずして、そばを語るな」です。(By 酔いどれ吟遊詩人談)

さて、或る晴天の穏やかな平日の昼下がり、行き交う人々はいるのだが珍しく観光客のまばらな道頓堀、人の流れを避けることもなく目的地の更科に向かう。日が暮れて夜の戸張が訪れる頃なら、10分はかかるところをものの2分ほどで道頓堀を御堂筋から堺筋に抜けたことになる。
             <ざる大盛 950円>
蕎麦

コストパフォーマンス的にも、この量でこの美味さで、演出で、950円は素晴らしい限りです。歯応え、喉越し、品のあるだし、丁寧に切り揃えられ且つよく洗いだされたつるつるぷりぷりの瑞々しい麺、とにかく美味かったですね。

こんな「つるつるぷりぷりの瑞々しい麺」なんてどこにもないですね。
ところで、「つるつるぷりぷりの瑞々しい麺」なんて表現、判りますかね!?
この表現は食べて頂ければ判ります。

それと見て下さい。小さな花が添えられています。凝ってますよね。おしゃれで貴賓があるけれど、どっかの寿司屋みたいに嫌味な気取りではないんですよね。接客も良し。BGMが軽く流れ静かな店内がまたこぎれいで落ち着きますよね。店内にお客は私一人です。至福の時でしたね。帰りがけに、数名の女性のお客さんが入ってきましたが、タッチの差でしたね。笑い^^!

さて、ルーツとして講釈は、信州下高井田郡保科なる村から江戸に出た布屋清助なる人物の八代目布屋清兵衛と申す者が、今の麻布永坂に、なぜか名を太兵衛に改め「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」という店を出しました。そこで、近年先々代の毛受辰蔵氏が蕎麦打ちの修行をし、明治初期の大阪に初代更科として創業したのである。そして、この道頓堀の更科は、次の先代がこちらに移してから、創業が昭和2年(1927年)といいますから、今年2009年で82年になります。凄いですね。

蕎麦

更に、更科についてお知りになりたい方は、東京でのキーワード「三つの更科 麻布十番」で検索してみて下さい。面白いですよ。
蕎麦

窓の外の向かいは、道頓堀です。現在工事中です。
          <道頓堀 更科>
http://www.doutonbori-sarashina.jp/index.html
住所  大阪府大阪市中央区道頓堀1-1-6
TEL  06-6211-1032
定休日 火曜日

月・水〜金 11〜24時(L.O.23時30分)
土 11〜23時(L.O.22時30分)
日 11〜21時(L.O.20時30分)

★大阪のグルメブログは、人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?
左サイド中段に投票ロゴがありますので宜しくお願い申し上げます。感謝!

さて、この記事はお役にたちましたでしょうか?最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます。

大阪のグルメ紹介

喜庵のそばが食べたい。そう思いませんか?本日の特集記事は、そばの喜庵についてです。

北新地編がまだまだ続きます。喜庵と書いて、よろこびあんと読みます。ま〜、感風吹きすさぶ中、熱い蕎麦が食べたいですね。暖簾をくぐって、はい雰囲気抜群の2Fにとんとんと階段を心も軽く駆け上がり、ざる蕎麦(盛り蕎麦800円)というところですかね。一応書いておきますが、2階の個室には、勝手に上がれませんので注意です!2階は風情ある料亭風の個室となっており、予約で接待等によく使用されています。実は上がったことがないのでよく判らないのですが、多分そうだろうと想います!笑い^^!いい加減ですかね!?笑い^^!

はい少々強引な導入ですが、北新地の蕎麦専門店の喜庵の蕎麦が食べたいと思いませんか!?笑い^^!もちろん、関西、北新地では、ネーむバリュウーに不足なしですね。ご存知ですか?

普通は、きあんなんでしょうが、喜庵と書いて、拘りのよろこびあんなんですね。笑い^^!正直申しまして、高いですよ。この価格なら、他に上手いところは多くあるのは間違いないのですが、「そんなの関係ない〜」ということでしょうか!?そうですね、どう表現すればよいのか、喜庵の具材や食材は最高ですが、若干値が張るのと、蕎麦のスタイルが昔からの生蕎麦なので、現代風の流行のつなぎたっぷりのコシのある蕎麦が、上手いそばと思い込んでいる方、つまり本当の蕎麦がどんなものか知らない方は、喜庵のぶつぶつ切れるそばは合わないかも知れませんね!?そうですね、島根県の田舎に行けば、同じ蕎麦が食べれます。そう、砂の器で有名な亀嵩(かめだけ)の駅内で食べる蕎麦なんかが昔はそうでしたが、今はどうなんでしょうかね!?笑い^^!そこの温泉も有名ですが!?

ところで、この喜庵には名物メニューがあります。店主の遊びこころで、所謂セットメニューの名として、堂島ナイトという、とてもお得なお蕎麦のコース(3000円)があります。

所謂、江戸時代の蕎麦屋をイメージしているので、蕎麦以外にお造りと煮たまご、鶏皮のカラアゲ、当然、お酒もいいのが用意してある。つまり、時代劇の世界の蕎麦屋の感覚です。つまり江戸時代の蕎麦屋は、今の居酒屋なんですね。以外とご存知ない方がおおいのですが、だからこそ、登場人物の溜まり場であり、当時唯一の社交場だった訳です。十数年前に、名古屋に、蕎麦専門店を出した杉良太郎氏のコンセプトも、そういったものでしたね。

北新地36
















北新地35















<喜庵>
住所 大阪府大阪市北区堂島1-3-37
電話 06-6341-1882
営業時間 11:30〜14:00、18:00〜翌1:30(土曜の夜は〜22:00)
定休日 日曜、祝日

★この喜庵が気になったら人気blogランキングでの評価を見て下さい!応援して下さい!
★他の人気グルメブログはココにほんブログ村 グルメブログへにもありますよ!

大阪のグルメ紹介

ろあん鮎美ってご存知ですか。

★残念ながら、このお店は惜しまれながらも閉店してしまいました。
ショックです。どこかに代わられた可能性があります。

手段的には、ご実家のある父親さんが経営されている篠山の「ろあん松田」さんという蕎麦屋に問い合わせるしかないようです。参ったな〜!

以下、古い記事です。

今晩は大阪のグルメブログの遊々クラブです。
さて、ろあん鮎美って何屋さんだと思います。笑い^^!
大阪のグルメブログ

実は、大阪ドームの近くに、ろあん鮎美という名の凄く美味い蕎麦屋があるのです。
とても蕎麦屋の名称とは思えないのですが、列記としたそば屋さんです。
因みに、看板など一切ありません。笑い^^!
大阪のグルメブログ

それも若い20代の娘さんが店を構えているらしいのです。調べたところによると、篠山の「ろあん松田」さんという蕎麦屋さんの娘さんが独立してやってるそうだ。
大阪のグルメブログ

篠山の「ろあん松田」さん自体を認識していないので、何とも個人的な意見は出せないのだが、私の友人曰く相当に美味いらしい。是非とも今度の休みにでも寄らせてもらおう。

情報はばっちりである。とても24歳の女性が打ったそばとは思えないすっきりとした味わいの蕎麦らしい!蕎麦以外にもいろいろ創作料理が出るとのこと。
大阪のグルメ

大阪ドームの北側、地下鉄鶴見緑地線千代崎駅から徒歩3分で、くどいようだがとても蕎麦屋さんとは思えない店構えらしい。

因みに、そんなに広い店ではないが、予約しないと難しいかもしれないらしい。

☆TEL   
☆住所   大阪市西区千代崎2-22-16  
☆定休日 月〜木曜営業
☆営業   12:00AM〜3:00PM、6:00PM〜8:00PM 
☆予算   2000〜5000円

最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!
★このろあん鮎美が気になったら人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!
グッドラック!!

大阪のグルメ紹介

そばよし そばについてご存知ですか?こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。そばよし そばについて紹介したいと思います。

そばと云えば難波大国町のや坂神社横のそばのそばよしがある。私の口にぴったりの蕎麦(そば)である。本当に美味いのです。所謂つなぎはしっかり使用しているが少し固めの歯ごたえ、喉越しが最高の一品である。ここ18年位流行りの細めのそばである。微妙に何か黒いものがまぜてあるのが特徴である。写真でもそのつぶつぶが確認出来る。
  <入って正面ムード満点>
そばよし1














   <2皿で出てくるのがおしゃれである>
そばよし2














先ず最初にゴマをすって、お好みでつけ汁を調節して頂く!必ず、その前に何もつけず味と風味・香りの確認(信州では水蕎麦といい、何も付けないで食べる方も多いのです)をする!つけ汁は十分に足りるのでご安心を。他に薬味として柚子胡椒等々がテーブルにおいてある。香り、風味が最高である。当然だが、最後にそば湯もタイミングを計って出してくれる。
   <お膳の全景>
そばよし3














    <黒い粒が混ざってるのが特徴であり、ポイントですね!>
そばよし4














  <最後はそば湯で決まりですね!>
そばよし7














大変申し訳ないのですが、美味かった〜!最高です。
   <店の全景>
そばよし5














    <看板構えも立派である>
そばよし6














写真、右手がすぐや坂神社である。ここのそばを食ったら他のは食べれないほど美味いのです。お勧めの店です。騙されたと思って足を運んで頂きたい。

☆住所 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町2-9-13
☆TEL  06-6633-7234
☆FAX  06-6633-7235

この記事は参考になりましたでしょうか?