site map

大阪観光

先日、あべのハルカスに久しぶりに行って来た。

いま思うに、別の用事で阿倍野まで来たのだが、そうあべのハルカスは全く関係ないんだけれど、確かにでかい。これは天王寺の一大観光メッカとなる事は間違いないだろう。

展望台などデートコースには持って来いだろう。

ただあまりにでかいので、その巨大さをあまり実感出来ないのが不思議である。

ところで、あべのハルカスとはどういう意味なのか前から気に成っていたのだが、インターネットで検索したら直ぐに出てきた。
P3040139

あべのは、ま〜阿倍野の地名からだという事は推測出来るのだが、ハルカスが判らなかったのである。

ハルカスは、「晴るかす」という言葉から取ったらしい。
それは、「晴らす、晴れ晴れとさせる」などと連想させるらしい。

しかし、ケチを付けるつもりはないのだが、晴るかすなどという言葉は私は聞いた事がないのだが、どうなんだろう。文法的にもあっているのだろうか!?
P3040140

「晴るか彼方」とか「晴るかに見渡す」と区切って使う言葉はあるのだけれども、どうなんだろう。

まっいいか!笑い!

さて、話題のあべのハルカスなんだけれども、場所は大阪市環状線の南側、大阪市阿倍野区なんだけれども、むしろ天王寺といった方が判りやすいかも知れない。

何と、高さ300mもあり、日本で3番目に高い高層建築物だそうだ。
階数としては、地上60階建てで地下も5階もあるそうだ。
P3040142

大昔というには誇張し過ぎかも知れないが、私の子供の頃は、霞が関ビルを建築するのが映画になる位だった。

小学生の時に読んだのが、確か「超高層へのあけぼの」という小説も面白かった。

一応、日本では都市部での建設には、航空機の関係で高さ制限がされているらしいのだが、要は、300M位の建物は難なく作れるという事である。

ドバイ程度のものは作れない訳では無く作らないのが日本の実態という事である。

大阪 ラブホテル

難波 天王寺 ラブホテル情報について書きたいと思います。大阪のグルメブログ遊々クラブです。皆さんお元気ですか!?
難波や天王寺付近のラブホテルも、最近は随分様変わりしましたね。

今回は<難波><天王寺><上本町>界隈のラブホテルを特集してみました。料金等は、随時お調べ下さい!

ATRANTIS 天王寺区上本町  ???

パブリック ジャム 天王寺区上本町5丁目5番12号  06-6762-6338
http://www.public-jam.com/

アン 天王寺区東高津町6-17  ???
http://www.hotel-an.com/

ベル・デ・ベル 天王寺区生玉町5-14  TEL 06-6779-1122 FAX 06-6779-1128

ギャング スノーマンズ 天王寺区生玉寺4-4  06-6772-1414
http://www.angelo-jp.com/index.html

ブロッコリー 天王寺区生玉町7−2  06-6771-7590
http://www.agro-resort.com/

ローズリップス心斎橋店 中央区西心斎橋2-6-3  06-6484-3312〜3
http://www.roselips.co.jp/index.html

ホテルハイパー 中央区千日前 06-6641-8180
http://hotel-hyper.com/

アルプス 中央区難波千日前2-25 06-4396-8888
http://hotel-alps.com/

ロテル・デ・フルール 中央区千日前1丁目5−3  06-6213-4170
http://love2land.com/fleur/index.htm

ピュア 中央区千日前2-1-11  06-6633-6611
http://www.astecs.co.jp/hotel/pure/index.html

カサブランカ By SNOWMANS 中央区西心斎橋 2-9-10  06-6212-1588
http://www.angelo-jp.com/index.html

あいきりん 中央区中寺  ***
http://www.sasuga.org/aikirin/

ドレス 中央区道頓堀2-5-18 TEL 06-4708-0039 FAX 06-4708-0050
http://www.hotel-dress.com/

カシュ・カシュ 中央区道頓堀 2-3-13  06-6212-1230
http://www.cache-cache.co.jp/

シックスナイン 中央区道頓堀 1丁目東7-3  06-6211-0069
http://love2land.com/69/index.htm

サラ・デル・レイ 中央区難波2-4-19  06-6213-6767
http://www.saladelrey.co.jp/

U's難波 中央区難波 2-3-14  06-6211-5117
http://www.us-hotel.co.jp/nanba/

U'sアネックス難波 中央区難波 2-3-18  06-6212-7117
http://www.us-hotel.co.jp/annex/

パンピローナ 中央区道頓堀2-4-11  06-6212-4615
http://pamp-net.com/

セリーヌ 中央区道頓堀1丁目東7−3  06-6211-0069
http://love2land.com/celine/index.htm

道頓堀ベルシャトー 中央区道頓堀1丁目東7−16  06-6212-2265
http://love2land.com/dtbbelch/index.htm

ベルシャトー アネックス 中央区島之内2丁目9−17  06-6211-2381
http://love2land.com/belannex/index.htm

モダンエイジ 浪速区難波中1丁目7−2  06-6647-3000
http://love2land.com/m.age/index.htm

マリアテレジア難波店 浪速区難波中1丁目4番21 TEL 06-6633-0418 FAX 06-6633-8150 http://www.love-maria.com/

ルトゥール・フェイル 浪速区難波中1-2-4  06-6631-1515
http://www.noah21.co.jp/

プロバンスの街に 難波店 浪速区元町1-1-4  06-6633-6906

大阪 マクロビオティック

天王寺 ミオってご存知ですか?大阪のグルメブログ遊々クラブです。今日は、天王寺 ミオのグルメについて書きたいと思います。非常に地方色豊かなマイナーな話題で申し訳ないのですが、ご一読をお願い申し上げます。笑い^^!

先日、家族で久しぶりに大阪私立美術館に行った帰りに、食事をどこでしようか迷ったが、JR天王寺駅や近鉄百貨店の北や南の私好みのところは却下されて天王寺ミオに強引にも決定された。ちょうど2年ぶり位で天王寺ミオに入るが、周りの環境とか店舗等も微妙に変わっているのを感じる。特に大阪市大の付属病院の辺りは10年前20年前とは、丸っきり変わってしまった。確かに綺麗にはなった。でも何かだんだん大阪らしい処が消えて逝くのをかいま見るのは寂しい気がするのは、私だけだろうか?ところで、天王寺と言えば、アポロビルとアベノベルタを忘れてはいけないが、天王寺ミオの方が新しいだけあっておしゃれに感じる。客足もやはり多い様な気がする。ファッションからグルメを楽しめるレストラン街まで揃っていて、12階は展覧会を開けるMiOホールが設置されている。若者文化とまではいかないが、ここら辺りでは、一番かな!?ちなみに11階のレストランでスパゲティを3週類程頂きました。何とキャメラを忘れてしまいました。オウマイガ〜!!

☆TEL  06-6770-1000
☆住所  〒543-0055  大阪市天王寺区悲田院町10-39 
☆定休日
☆予算  1000円〜
天王寺ミオのHPです!

★このお店が気になったら人気blogランキングでの評価を見て下さい!
★他の人気グルメブログはココにほんブログ村 グルメブログへにもありますよ!
この記事は参考になりましたでしょうか?笑い^^!

大阪 ボクシングジム

ボクシングジム 天王寺 女性について書きたいと思います。こんにちは、グルメブログの遊々クラブです。ところで、ダイエットしてますか?今日はそれに関係する情報についての資料です。

ボクシングジム 天王寺 女性のキーワードに興味をお持ちでしょうか!?

地下鉄千日前線線難波駅から天王寺・谷町九丁目駅付近に存在する、女性が気軽に出来るボクシングジム系のジム・道場を調べてみました。どうです、あなたもこの夏に向けて一つ本格的に初めてみませんか!?谷町九丁目によさそうなのがありました。また、このジムでは引きこもりや、自閉症・いじめ等に対抗するコースがありとても親身に接してくれるジムのようです。

◆ラッキースターボクシングクラブ
【ボクシング】
■地下鉄千日前線谷町九丁目駅■
大阪市天王寺区生玉町2−10 フルール谷九1階
電話  06‐6772‐0588
メール johnny@mediawars.ne.jp

交通 地下鉄谷町九丁目より3分・近鉄上本町駅より6分


★このラッキースターボクシングクラブが気になったら人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!

大阪のグルメ紹介

土手焼きについて紹介したいと思います。大阪の土手焼きについてご存知ですか?今晩は大阪のグルメブログ遊々クラブです。

私の友人にも神戸方面とか奈良方面の者達の中には、土手焼きを知らない者が以外と多いので驚く。以前、土手焼きについて書いたが概略について、以下を参考にして下さい。一部変更あり。土手焼きについてPART3、一応参考まで!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より!

<土手焼きとは?>
どて焼き(どてやき)は、大阪で生まれた料理で牛の筋肉(すじにく)を味噌やみりんで時間をかけて煮込んだもの。「どて煮」または「どて」ともいう。
大正後期から昭和初期の大阪を舞台とした、織田作之助の『夫婦善哉』に、「夜店の二銭のドテ焼(豚(ぶた)の皮身を味噌(みそ)で煮(に)つめたもの)」と出てくることから、本来は屋台で売られる下手(げて)な「ジャンクフード」であることは明らかだが、ここでは豚の皮身とあり織田作之助の誤認と想像され、詳細は今後の考究を待たねばならない。
<作り方>
使う調味料や調理過程から見て、牡蠣の土手鍋・土手焼きからの転用と思われる。
牛の筋肉を下茹でし、アクと過剰な油脂分を抜く。下茹での済んだ筋肉を適当な大きさにカットしたあと串に刺していき、白味噌を主体とした合わせ味噌、砂糖やみりん、出汁で、浅い鉄鍋で炒め焼きするようにしてから煮詰めていく。刻んだ青ネギと七味唐辛子をかけて供される。練りからしを添えることもある。付け合わせとして蒟蒻を一緒に煮込むこともある。
<その他>
愛知県にも同じ料理があるが、牛すじ以外に豚の臓物を用いることが多く、主に赤味噌を使う。

★この土手焼きが気になったら人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!


大阪ラプソディー

フラメンコ 教室について紹介したいと思います。フラメンコ 教室って興味ありますか?こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。今回はグルメとは関係ないのですが、面白いシームで書いてみました。

天王寺から西に向かい、つまり26号線動物園前に下って行くと右側にもう直ぐ旧阪堺線というところの手前にフラメンコ教室がぽつんとある。また、その近くにはいかにもというセンスのある酒場が確か2つ程あった様に思う。私が大阪に来た時からあるから23年以上存在している事になる。生徒さん達の発表会なんかあるんだろうか!?横には衣装を販売している専門店もある。死ぬまでにはフラメンコとアイルランドの棒ダンス(近年リバー・ダンスで有名)をタップシュウズを履いて踊ってみたいな!ちなみに、私は3ステップの名手であります(自称、それしか出来ない!笑い^^!)。
    <ALMA DE FLAMENCO>
フラメンコ1


















フラメンコ2














TEL 06−6631−7390

興味の有る方は挑戦してみたら!本気で踊ったら3キロ位5日で落ちますよ。
この記事は参考になりましたでしょうか?笑い^^!

大阪グルメブログ 天王寺界隈

大阪市立美術館について書きたいと思います。こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。

大阪市立美術館、私は大阪に来てから何度この地に訪れたことだろう。昔、日記に、大阪私立美術館と書いていた事がある私の隠れ家の様な大阪市立美術館。心時めく魅惑の地であり、オアシスでもある。ここは旧黒田藩の敷地跡である。と云われてもどなたも御存じないですよね!?ご興味ある方はNETでお調べ下さい。笑い!
        <プラド美術館展の案内掲示板>
私立美術館1














   <西を望む、スパワールド>
私立美術館2














横に観えるのは問題のフェスティバル・ゲートである。私達の貴重な税金が投入された御馬鹿な箱物である。
  <ミナミを望む、大阪私立大学付属病院>
私立美術館3














遠くに望んでこの大きさである。巨大である。もう、15〜20年位は経ったであろうか、いまでもつい最近出来た様な感覚がする。
        <美術館入り口全貌>
私立美術館4


















実に立派な出で立ちである。
         <出口のみ開いている閉館前>
私立美術館5














           <慶沢園入り口>
私立美術館6














慶沢園の中はこれまた素晴らしいのです。正に都会の中のオアシスなのです。
<2000年の日蘭交流400周年記念特別展覧会の碑である>
私立美術館9














<7年目の青いターバンの少女、未完>
フェルメール













フェルメール、あ〜あ、フェルメール魅惑の画家よ!私はフェルメールの青いターバンの少女の真画をこの目で観る事が出来た。あ〜、その時の感激と時めきといったら何に例えようか!?7月2日、日曜日最後の日だったなー、その日はまた大変な暑さでありハンカチで覆ったにも関わらず日焼けしたのを覚えている。家を7時30分頃に出て館内に入れたのは12:00過ぎだった。死にそうなほどの待ち時間であった。今度はオランダで絶対に観るぞ~!

この記事は面白かったでしょうか?

大阪ラプソディー

じゃんじゃん町について書きたいと思います。じゃんじゃん町を御覧になっことがおありでしょうか?今晩は大阪のグルメブログ遊々クラブです。
じゃんじゃん横丁の概要を特集してみる訳ですが、正式にはじゃんじゃん横丁ではなくじゃんじゃん町であります。とにかく、大阪でマスコミが一番出鱈目の情報を毎年々流すのがこの通りなんですよね。
  <じゃんじゃん町南側入り口>
じゃんじゃん町7














この高架下は昔はかなり臭かった。所謂立ちションの臭いである。日曜、祝日になると面白い品物の青空行商のおっちゃんやおばちゃんがこんなもんどこで拾ってきたんやというムード満点の商品を見せてくれる。この不思議な感覚が私は大好きだ。互いにどんな人生を送って来たのか、酒を側に朝まで語り合いたいと思ったりする。だが、それはこちらサイドの身勝手な妄想である。現実は、そうは甘くない。心と心の隙間は揚子江かナイル川、さてはアマゾン川並みの川幅があるようだ。人の心の闇に軽々しく触れてはならないものだ。このシームは綺麗事ではすまされないし、解決も出来ない。南に行けば、それの大きな魂の問題が存在する。地下鉄御堂筋線、動物園前駅を北側に上がりこのJRのガード下をそのまま北に向かうと、もうすぐそこがじゃんじゃん町、通称じゃんじゃん横丁である。大阪の戦後の歴史の1ページを刻んだ土地である。約10年前だったろうか、かなりきれいに改装された。通りが明るく感じられる。
   <北を望んで撮影>
じゃんじゃん町8


















   <串カツで有名な八重勝>
じゃんじゃん町9














ここの串カツは空気がたっぷり入った分厚い衣の串である。秋田県のきりたんぽをイメージしてほしい。正直申し上げて、私はあまり上手いと思った事はない。あんまり衣が多くて衣だけで腹が膨れるし、あれを5個以上食べると気持悪くなるのである。あくまで私の感想ですが!大阪市内の難波から北側の人間はあまり行かない。行く人もいるが、少ないと思う。これが実態です。全国の皆さん、マスコミに騙されてはなりませんよ!ま、雰囲気を味わうには面白いとは思います。
  <こちらは、お隣のてんぐ>
じゃんじゃん町10














てんぐの土手焼きは推薦します。
 <王将とは筋向いの将棋道場の店内>
じゃんじゃん町11














こちらの店はかなり広い。300円か500円で半日は居られる。そして、とてつもなく強い方が居るのも事実です。こういった将棋・囲碁クラブや会館にも、梅田派や難波派そして天王寺派と客・ファンにもいろいろ拘り(こだわり)があるのです。ちなみに、私は梅田派かな?そして、幻の真剣士がここらで活躍した訳ですね。真剣士ってご存知ですか?
 <王将>じゃんじゃん町12



















  <南を望む>
じゃんじゃん町13














<前はうどん屋だったような気がする串カツだるま>
じゃんじゃん町14














この表看板の奥、画面右側の通りの奥に火災で焼失した弓道場があった。
  <北側からの通り入り口>
じゃんじゃん町15














レトロな感覚に浸りたい時は、じゃじゃん町に来るのは私だけでしょうか?今度は通天閣を特集予定です。お楽しみに!

★この街が気になったら人気blogランキングへ応援の程宜しく!グッドラック!!

大阪のグルメ紹介

土手焼きってご存知ですか?こんにちは、グルメブログの遊々クラブです。今日は、土手焼きについて書きたいと思います。

土手焼きを知らない関西以外の方のために土手焼きの写真を取ってきた。じゃんじゃん横丁と世に人は云うが、正式にはじゃんじゃん町であるらしい。地下鉄動物園前駅を出、北に向かうとじゃんじゃん町の南側入り口がある。通りに入り奥に進んでゆく。右手の寿司屋、囲碁・将棋クラブ、左手の串カツの八重勝等々を過きこして、ちょうど通りの中央部位だろうか、15年程前に一度試しいけると感じた店を捜してみた。恐らくこの店だったと思う。店頭でぐつぐつと良い味噌混じりの香りが立っていた。           <店の雰囲気も私好みだ>
土手焼き1














  <上手そうな土手焼きである>
土手焼き2














この辺りの店は、一軒間口の奥にL字形のカウンターというスタイルが多い。そして、当然立ち飲みである。一品は確かに量は多いが土手焼き・おでん以外のものは以外と値がはる。ホルモンと野菜炒め系は500円からである。それを考えると、この土手焼き一串100円は、妥当な価格である。2本で300円のところもあったりする。ま、店に依ってまちまちである。

★この土手焼きが気になったら人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!

大阪のグルメ紹介

明治屋について書きたいと思います。明治屋についてご存知ですか?今晩は大阪のグルメブログ遊々クラブです。
天王寺の貴公子と呼ばれる明治屋は、更に言えば天王寺の気品ともいえる店である。騙されたと思って一度でよいから足を運んで欲しいですね。明治屋は現在行政と戦っている。そう所謂立ち退きである。見て下さい。左右に店舗はないでしょう。
明治屋














明治屋2














明治屋3














明治屋4














兎に角、酒だ。酒を飲んでみて下さい。剣菱である。最高に上手い!

明治屋5














このき寿司500円なれど、最高の味である。そこらへんの居酒屋とは、酒・味とも別格である。ガラスの容器がまた素晴らしい!マイルドな形状であるのです。
明治屋6














之が、最高のフレバーなヒノキの香りがする明治屋の明治屋たる所以の剣菱入りのヒノキ樽だ。尚、幻とまで云われた事がある神亀もあるらしい。私は店内に発見できなかった。
明治屋7














この熱燗器は、世間にはもう見当たらないらしい!ご覧の通り銅製であるが、良くみがかれている。素晴らしい!この記事は参考になりましたでしょうか?最後まで読んで下さり有難う御座います。あなたに幸運が訪れますように!グッドラック!!