site map

大阪のグルメ 北新地

北新地編にいよいよ突入です。こんばんわ、大阪グルメブログ遊々クラブです。
北新地と書いて、人によっては、キタ新地と書いたり呼んだりするんですが、読者の皆さんはどの様に記述されるのでしょうか?

さ〜、いよいよ夏も終わり秋に全然向かわない日本の秋ですね!先日、少しだけ外気温が下がりましたが、このままでは秋を飛び越して冬の到来を迎えそうですね。本来は地球は冷えかけていた処が、実はあるものが原因でこの温暖化を迎えている訳です!それは決してCO2が根本的な原因で3はありません。それは、実は太陽が原因なんです。あれ、ブログを間違えてしまいましたか!?笑い^^!というところで、いよいよ大阪の北(キタ)と南(ミナミ)の内の北(キタ)の新地の特集に入ります。お楽しみに!以下の写真は御堂筋から新地の北側の通りを西に望んだものや、西側から臨んだもの等です。現在駐車車が見えるが、その前は建物があった。で、それが無くなったので、とても北の新地の店舗群とは思えない風景、つまり裏側が丸見えの状況が出現した訳です。

記事対象としては和風割烹やバー、蕎麦、うどん、餃子、焼き鳥、そしてクラブ等々の紹介や逸話、思い出話ですかね!?あまり、期待しないでお待ち下さい!笑い^^!

北新地4















北新地5

大阪グルメ その他

仮免許でグルメなんて、なんて恐ろしい経験をしてしまいました。笑い^^!こんにちは、グルメブログの遊々クラブです。本日のシームは、仮免許でグルメについて書きたいと思います。

先日、或る取引先のところの新人さんと意気投合し美味いものでも食いに行こうという事になり、3人でお昼には本町から抜け出て、キタは梅田の茶屋町の小粋なレストランに決まり、その新人さんの運転で当然先方さんの車で目的地に向かいました。途中恐かった〜!というお話なのですが、左折右折の際にウインカーの出し方がワンテンポ遅いんですよね。普通ウインカー出してから曲がりますよね!その新人さんはなぜか曲がり始めてからおもむろに、無理した腕裁きでウインカーをだすんです。極めつけが停止が下手なんですね。食事中向こうの上司さんと共にもう少し練習せな人は乗せられんなという話になりました。その時にまだ仮免許である事が判明したのです。笑い^^!乗る前に教えてくれなきゃ〜!夜だったら確実に事故を起こしますね。あの運転では!皆さんも気をつけて下さい!

★この仮免許が気になったら人気blogランキングへ笑い^^!
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!

大阪のグルメ紹介

たこ梅 おでんについて書きたいと思います。大阪には、たこ梅という大変有名なおでん専門店があります。たこ梅についてご存知ですか?

たこ梅は、大阪は難波の道頓堀筋におでん(関東煮)と名物「たこ甘露煮」の店として弘化元年(1844年)創業し、梅田にも三店舗出店している関西・大阪では名の通ったおでん専門店である。今回の取材ネタは、キタは阪急梅田のグルメ街のたこ梅分店である。本店は難波道頓堀にあったのだが、つい最近まで知らなかったのだが、道頓堀の店が開いてるのを見かけないなーと疑問に思っていたら、平成14年に女将が病床に伏したためやむなく休業したとの事だ。それで、やっと合点がいった。なぜか最近、梅田の方が名が通っているのは、まあ梅田グルメ街の方が通勤客・サラリーマン諸氏が多かったのとマスコミに近かったからそうなったのだと思っていたら、状況が全く私の推測と違っていました。さあ、ところで、たこ梅は確かにいいネタを使っている。だしのとり方も本格的であり、当然本物であり、そこそこではなくかなり美味い。ただ一見の方にはあまりお勧めは出来ない!それはなぜかというと、ものによっては目の飛び出るほど高いので、そこら辺のおでん屋といっしょにしてはいけない。一見の方は、先ずは注文時に必ず値段の確認をして頂きたい。それが、変な誤解を避けるターニングポイントとなるのである。はっきり申しまして、この店はネタがいい分・珍しい分ちと高い価格設定です。2人で6000円から8000円位は考えておいたら、腹いっぱいになります。そして、お目当ての担当のお姉さんお兄さんを求めて、行く人は通うのであるが、常連客ほど有り難いものはないという事ですね。笑い^^!私は以外と豚の角煮がすきである。大根を食べれば、他店と違うのが判るでしょう。また、こんにゃくの形も三角ではなく長方形です。ちなみに、店名の由来は蛸を扱うからではありませんので要注意です。これを間違うと笑われますよ!注意!
          <たこ梅>
たこ梅1















          <北店>
たこ梅2
















          <お品書き>
たこ梅3















          <分店>
たこ梅5
















★<参考まで>
 季節の品   一串220円〜280円
 たこ甘露煮  一皿(二串) 600円
 鯨さえずり・ころ 900円 
 お酒・飲み物 200〜980円
★<梅田北店・分店>
 大阪市北区角田町9-26 新梅田食道街1F
 平日 16:00−22:50 (L.O. 22:30)
 日祝 15:00−22:50 (L.O. 22:30)
 年中無休(年末年始のぞく)
<東店>もある。詳細はHPたこ梅から!

★このお店が気になったら人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!

大阪のグルメ紹介

匠 地酒専門店について紹介したいと思います。今晩は大阪のグルメブログ遊々クラブです。
地酒専門店の匠についての特集記事です。匠は、地酒居酒屋の本陣のすぐ隣にあります。知ってる人は知ってる梅田はお初天神通りの地酒横丁の中の一区画に存在する歴史的には若い地酒専門店である。糾し、この匠はかなり新しい方である。しかし、この最近のこういった専門店は馬鹿に出来ない。その知識と料理と酒に取り組む姿勢には脱帽してしまう事も多々ある。この匠もそんな店である。そこそこの酒とそこそこの料理以上のものを提供して見せてくれるお勧めの店である。ちなみに、隣が約16年前に無くなった噺家の子雀がよく訪れていた呉春がある。この店の春夏秋冬の料理もまた素晴らしかった。そして、そのまたとなりに、同じく地酒の専門店の本陣地酒居酒屋があるわけである。(注意、本陣本店とは違う。)狭い猫の額ほどの一角にこれほどの秀逸店が集中しているわけです。地下鉄梅田駅からお初天神に向かいその通り途中にある。匠は、おしゃれで若者向きであるが年配層も割りと多い。そして、食材がいい分割と高くつくから注意すること。一人5000円は持ってないと注文しずらいかな。呉春・本陣も6500円は考えておくべきだろう。
           <匠>
地酒横丁9















★このお店が気になったら人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!

大阪のグルメ紹介

本陣 地酒ってご存知ですか?こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。

大阪は梅田の東に、本陣という地酒居酒屋があります。現在、本陣は地酒横丁の顔となりつつある。ちなみに、昔は地酒横丁をションベン横丁とも言ったようではあるが定かではない。兎に角、この小さな通りにはなぜか地酒を扱う店が多い。本陣本店は創業約60年でお初天神通りの南にある。地酒を専門に扱うのはこちらの本陣地酒居酒屋店である。向こうに、やはり地酒専門店の匠が見える。
          <本陣 地酒居酒屋>
地酒横丁1


















お店の勢いと云おうか、自信の厳選された地酒のメニューとお品書きが張り出してある。          <地酒居酒屋>
地酒横丁2














          <地酒居酒屋>
地酒横丁3


















          <地酒居酒屋>
地酒横丁7


















★森伊蔵880円、伊左美680円、魔王700円、富乃宝山300円磯自慢700円、南480円、琵琶のさざ波450円、浦霞500円、呉春480円、中々450円、千年の眠り500円等々有り。日本酒だけの地酒専門店では他にもありますが、静かな処で一献傾けるには最高の隠れ家であります。地下鉄梅田駅に近いのも有り難い。写真撮影をしていると、女将さんがにっこり挨拶して下さいました。

☆大阪市北区曽根崎2-13-5 
☆TEL06-312-0513
☆営業時間:17:00〜23:00 日祝日休
<本陣本店>
☆大阪市北区曽根崎2-9-()
☆0120-06-3751

★このお店が気になったら人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへココをよろしくね!

大阪のグルメ紹介

亀すしについてご存知ですか?こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。亀すしについて紹介したいと思います。

梅田の新御堂筋側に寿司店が集中している所があるのだが、その中で一番店舗数が多いのが亀すしなのである。亀すし本店があり、元祖・中店があるのだから、実に面白いのである。一度だけ東京の友人を連れて行ったことがあるのだが、彼等は大変驚いていた。関東でも、居酒屋の集中はあるけど寿司屋のそれは見たことがないと言っていた。ただ4分の1の店は消えて行ったようである。中には、似つかわしくない風俗やホストクラブが数件それに取って変わったようである。でも観て下さい!どの店にあなたなら入ります?笑い!予算は2000円から4000円位でしょうかね。

亀すし 総本店 
大阪府大阪市北区曽根崎2-14-2
06-6312-3862  
12:00〜22:30(日曜、祝日は〜21:30、月曜は16:00〜)

     <亀すし中店>
亀すし1


















亀すしの中でも特に人気があるのが中店である。
     <寿司屋街に入る路地>
亀すし3


















     <亀すし総本店>
亀すし6














こちらは、横綱ラーメン。
   <亀すし本店裏通りから>
亀すし7














こちらは揚子江ラーメン。
    <亀すし本店表通りから>
亀すし10














    <亀すし中店>
亀すし11














    <亀すし中店>
亀すし13


















私はどちらかというとミナミの栄鮓がお気に入りだ。そして、これは内緒だが、ミナミの畳屋町筋のすしかめが一番のお気に入りである。亀すしではなく、ミナミは畳屋町筋のすしかめである。

この記事は参考になりましたでしょうか?

大阪のグルメ紹介

眠眠 餃子 お初天神について書きたいと思います。こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。眠眠 餃子 お初天神をご利用になった経験がおありでしょうか?

以前ミナミ・難波の眠眠を紹介したので、今日はキタは、お初天神の餃子の眠眠まで行って来た。所謂、お初天神通りに面した路地に在るのだが、ここは立地的に非常に説明しにくい!そして、狭い路地に名店が集中していて、昔からこの辺はションベン横丁とも地酒横丁ともよばれている。玄関が自動ドアに変わっている。1階と2階とあるのだが、微妙に階段が急であるから気を付けて欲しい。味は、ミナミと同じで推薦する。素直でストレートな餃子であるが、パリパリの固い皮衣の餃子がお好きな方には、少し軟らかくて異論もあるかも知れないですね。眠眠のラーメンもなかなかいけるのだが、非常にあっさりしている。まさに中華そば(関東とは違う)のイメージだ。
  <お初天神通りの餃子眠眠>
眠眠キタ1














以外に知られていないのだが、朝日スーパードライも美味いが、サッポロビールのファンもなりいるのです。私もその一人です。堂々たる看板のメッセージですね。餃子舗とサッポロビール。文句なしですね!ここは何でも美味いですよ!
    <東から西を見る>
眠眠キタ2


















    <店先は3Mない、餃子眠眠>
眠眠キタ3














このすぐ近くに、亀すしに代表される寿司屋街がある。

この記事は参考になりましたでしょうか?グッドラック!!