大阪グルメ そば 蕎麦
乾麺のそばでどれが一番美味いのか!?
あの〜読者の皆さんに一応断っておきますが、消えていったものも数えれば恐らくそばの乾麺っていうだけで数十、いや数百、いやいや数千はあるのかも知れない。
つまり我が家の近隣で販売されている物のま〜お気に入りの物を徹底ではなく軽く紹介してみよう。
いろいろありますが、これらは如何でしょうか!?
茶そば、これ美味いんですよね〜。
でも本当のお気に入りではないんですが、茶そばは普通に美味いですんよね。
そして、信州蕎麦、三大そばの一つ信州そばを外す事は出来ませんね〜。
しかし、信州そばと名する乾麺は結構あるんだろうな〜。
出石そばも有名ですよね。
私がお勧めする信州蕎麦は、○○です。
更には、長野が製麺地の10割蕎麦ですかね。
そばの話の時に冷麺を食べるやつもいるのか?笑い。
生麺ならば、大阪市内ならば、天王寺と道頓堀の更科そばは最高ですね。
あの〜読者の皆さんに一応断っておきますが、消えていったものも数えれば恐らくそばの乾麺っていうだけで数十、いや数百、いやいや数千はあるのかも知れない。
つまり我が家の近隣で販売されている物のま〜お気に入りの物を徹底ではなく軽く紹介してみよう。
いろいろありますが、これらは如何でしょうか!?
茶そば、これ美味いんですよね〜。
でも本当のお気に入りではないんですが、茶そばは普通に美味いですんよね。
そして、信州蕎麦、三大そばの一つ信州そばを外す事は出来ませんね〜。
しかし、信州そばと名する乾麺は結構あるんだろうな〜。
出石そばも有名ですよね。
私がお勧めする信州蕎麦は、○○です。
更には、長野が製麺地の10割蕎麦ですかね。
そばの話の時に冷麺を食べるやつもいるのか?笑い。
生麺ならば、大阪市内ならば、天王寺と道頓堀の更科そばは最高ですね。
大阪グルメ そば 蕎麦
奥出雲町は、出雲蕎麦の名店「清聴庵」に行きました。
まだまだ、島根県の鉄の道の文化圏と「砂の器」シリーズは続きます。
さて、島根県は奥出雲町の愛地区の櫻井(桜井)邸 にやってきました。
その敷地内、入り口方面の駐車場の傍らに、出雲蕎麦専門店の「清聴庵」さんがあります。
そば粉を水車引きで製粉したのが売りですね。
出雲蕎麦というのは、清聴庵に限らず割り子蕎麦スタイルで提供するというのが昔からの特徴です。
【 出雲蕎麦 】
蕎麦を三段重ねの割り子という器に入れて出します。
薬味とかけ汁を適当に分配しながら食します。
地元の甘い柿と梨がお口直しに付いてきました。これはまた有難いですね。
外の景色を眺めながら頂くのはこれまた格別です。
こちらが「清聴庵」の正面です。この左手の奥に向かう道の先に「櫻井(桜井)邸」と「可部屋集成館」が在ります。
清聴庵とは、「櫻井邸」敷地に沿うように流れる川の小さな滝「清聴の滝」から取ったものだそうです。
美味かった〜!私には、足りません。笑い^^!
水車引きで、当然手打ちです。一人前750円です。石臼の場合機械と違い、蕎麦に熱が伝わらないのがポイントですね。
これが蕎麦を引くための水車です。
この画面左に川が流れ、正面車ののずっと先に、清聴庵があります。
まだ、本格的な秋ではありませんが、紅葉しかけています。
これらが真っ赤になります。山が燃えます。
清聴庵内部ですが、実にこれが落ち着きますね。
素晴らしい景色です。
日本は、やはり春は桜、秋は紅葉(もみじ)ですよね〜〜〜!
本当に、日本はパラダイスじゃ〜〜〜と叫びたくなります。
私は世界遺産とか海外の特集番組やミステリーにUFOなどは大抵録画して重要な部分を編集して保存しています。若い頃は、スイスやスペインにイタリアに北欧などの石の文化や岩石の大地に憧れましたが、あそこらの大地ってほとんど不毛ですからね〜。昔からイギリスの小説などに出てくる「荒れ野」という意味が若い頃判らなくてず〜と疑問に思っていましたが、映像や情報が多く手に入るようになってやっと判りましたね〜。
こういうのって、英文学でも専攻しない限り絶対に一生実感は出来ないだろうな〜!?
とにかく、四季があり、新鮮な山の幸海の幸が豊富な日本は奇跡の地としか表現のしようがありません。
外に出てみてやっと日本の素晴らしさが判るんですよね〜!!
島根県と言えば、国引きと縁結びの神様大国主命を祭る謎の祭殿を誇っていた「出雲大社」と「出雲蕎麦」ですね〜。ついでに「出雲の阿国」に「ラフカディオ・ハーン」、「刀剣の原料・玉鋼の産地」、「宍道湖の夕日」、「」日御碕灯台「森鴎外」、「沖ノ島」、「石見神楽」、「総理大臣二人排出」、・・・・・・なぜか有名ではない県だけれど、NHK朝の連続テレビ小説に数々の民放のテレビドラマの舞台になっている不思議な県です。
ついでにこの奥出雲町という度田舎が「絶唱」と「砂の器」という名作映画の舞台であり、実際のロケ地でもあるんですよね。先ず私の知る限り大都会でもないのにこういうケースは稀だと思います。
関東方面から東北方面って、意外とNHK朝の連続テレビ小説の舞台になる事ってないよな〜!?
田舎で過疎化が進行中だけれど、近年、小・中・高の校舎が滅茶苦茶近代的に作り直されていて、大都会の大阪の学校とは比べ物にならない程立派な建築物である校舎が多いのです。
個人的に、大阪の学校の耐震補強の方を急ぐべきだと思う次第である。
七冠馬という酒は、氷上酒造が作ったもので大賞を取った有名な高い酒です。
安くてお得なのもありますけれどね。
因みにですね。子供の頃から飲んでいて思うのですが、新潟や高知に灘に八尾に伏見に広島に山形の酒レベルなら、ざらにありますからね。島根県で酒と言えば、「氷上正宗」と「李伯」です。翌朝が全く違います。
でも正直にいえば、観光用で大量生産されたものは、工業用アルコールをバンバン使っているので必ずしもですかね。笑い^^!
清聴庵に続いて、次回はいよいよ櫻井(桜井)邸と可部屋集成館という展示館を紹介致します。
まだまだ、島根県の鉄の道の文化圏と「砂の器」シリーズは続きます。
さて、島根県は奥出雲町の愛地区の櫻井(桜井)邸 にやってきました。
その敷地内、入り口方面の駐車場の傍らに、出雲蕎麦専門店の「清聴庵」さんがあります。
そば粉を水車引きで製粉したのが売りですね。
出雲蕎麦というのは、清聴庵に限らず割り子蕎麦スタイルで提供するというのが昔からの特徴です。
蕎麦を三段重ねの割り子という器に入れて出します。
薬味とかけ汁を適当に分配しながら食します。
地元の甘い柿と梨がお口直しに付いてきました。これはまた有難いですね。
外の景色を眺めながら頂くのはこれまた格別です。
こちらが「清聴庵」の正面です。この左手の奥に向かう道の先に「櫻井(桜井)邸」と「可部屋集成館」が在ります。
清聴庵とは、「櫻井邸」敷地に沿うように流れる川の小さな滝「清聴の滝」から取ったものだそうです。
美味かった〜!私には、足りません。笑い^^!
水車引きで、当然手打ちです。一人前750円です。石臼の場合機械と違い、蕎麦に熱が伝わらないのがポイントですね。
これが蕎麦を引くための水車です。
この画面左に川が流れ、正面車ののずっと先に、清聴庵があります。
まだ、本格的な秋ではありませんが、紅葉しかけています。
これらが真っ赤になります。山が燃えます。
清聴庵内部ですが、実にこれが落ち着きますね。
素晴らしい景色です。
日本は、やはり春は桜、秋は紅葉(もみじ)ですよね〜〜〜!
本当に、日本はパラダイスじゃ〜〜〜と叫びたくなります。
私は世界遺産とか海外の特集番組やミステリーにUFOなどは大抵録画して重要な部分を編集して保存しています。若い頃は、スイスやスペインにイタリアに北欧などの石の文化や岩石の大地に憧れましたが、あそこらの大地ってほとんど不毛ですからね〜。昔からイギリスの小説などに出てくる「荒れ野」という意味が若い頃判らなくてず〜と疑問に思っていましたが、映像や情報が多く手に入るようになってやっと判りましたね〜。
こういうのって、英文学でも専攻しない限り絶対に一生実感は出来ないだろうな〜!?
とにかく、四季があり、新鮮な山の幸海の幸が豊富な日本は奇跡の地としか表現のしようがありません。
外に出てみてやっと日本の素晴らしさが判るんですよね〜!!
島根県と言えば、国引きと縁結びの神様大国主命を祭る謎の祭殿を誇っていた「出雲大社」と「出雲蕎麦」ですね〜。ついでに「出雲の阿国」に「ラフカディオ・ハーン」、「刀剣の原料・玉鋼の産地」、「宍道湖の夕日」、「」日御碕灯台「森鴎外」、「沖ノ島」、「石見神楽」、「総理大臣二人排出」、・・・・・・なぜか有名ではない県だけれど、NHK朝の連続テレビ小説に数々の民放のテレビドラマの舞台になっている不思議な県です。
ついでにこの奥出雲町という度田舎が「絶唱」と「砂の器」という名作映画の舞台であり、実際のロケ地でもあるんですよね。先ず私の知る限り大都会でもないのにこういうケースは稀だと思います。
関東方面から東北方面って、意外とNHK朝の連続テレビ小説の舞台になる事ってないよな〜!?
田舎で過疎化が進行中だけれど、近年、小・中・高の校舎が滅茶苦茶近代的に作り直されていて、大都会の大阪の学校とは比べ物にならない程立派な建築物である校舎が多いのです。
個人的に、大阪の学校の耐震補強の方を急ぐべきだと思う次第である。
七冠馬という酒は、氷上酒造が作ったもので大賞を取った有名な高い酒です。
安くてお得なのもありますけれどね。
因みにですね。子供の頃から飲んでいて思うのですが、新潟や高知に灘に八尾に伏見に広島に山形の酒レベルなら、ざらにありますからね。島根県で酒と言えば、「氷上正宗」と「李伯」です。翌朝が全く違います。
でも正直にいえば、観光用で大量生産されたものは、工業用アルコールをバンバン使っているので必ずしもですかね。笑い^^!
清聴庵に続いて、次回はいよいよ櫻井(桜井)邸と可部屋集成館という展示館を紹介致します。
大阪グルメ そば 蕎麦
難波千日前の地下街なんばウォークで蕎麦を頂きました。
昨年の暮になんばウォークをぶらぶらしていましたが、ちょうど昼時で我が家まで帰るのが面倒だったので、ここいらで昼食を取ろうかと思い道頓堀の更科蕎麦までいこうかなと思いつつも、数百メートル歩くのが面倒だったので、結局なんばウォークですまそうかなと合点したところ、「宗右衛門の田舎そば」さんの店先にたどり着いていました。
思わず、どうかな〜と思いながら、蕎麦の魅力に脚がすでに店内に進んでいました。
脳の指令以前に体が反応するとは!?
まさにパブロフか?笑い^^!
ラーメンのまずいのは社会現象として許せるが、田舎や都市部やその外れに店舗を構えるテナントで入っている蕎麦屋のまずいのだけは許せない酔いどれ吟遊詩人なのですが、20数年ぶりに「宗右衛門 田舎そば」を試してみることにしました。
「道頓堀の更科蕎麦」を食べたら他のはもう食べれないのですが、空腹には勝てません。
因みに、画像はクリックすると皆大きくなります。
大きくすると見た目で蕎麦の良し悪しが判るかも知れませんよ!笑い^^!
グッドラック!!
おお〜!
流石に、グルメの街、なんばウォークに店を出すだけのことはありますね。
いいんじゃないですか。これは及第点以上ですね。
今度から、道頓堀以外ではここにしようと決めました。笑い^^!
蕎麦に関しての詳細は、以下の2つの記事をお読み下さい!
必ず、2つともお読み下さい。
あなたのそばに対する思考をチェンジして見せます。笑い^^!
☆更科 そば 蕎麦 道頓堀
☆更科 そば 論考
あなたは、明日無性に蕎麦が食べたくなることでしょう。
それも在り来たりの蕎麦では満足できなくなることでしょう。
ところで、寒川猫持先生は、蕎麦はお好きなのだろうか?
西区の秘密の、幻の蕎麦屋「ろあん鮎美」はご存知だろうか!?
更に、寒川先生は、難波の「すし銀」はご存知なのだろうか!?
詳細は、以下の記事をご覧下さい!
☆ろあん鮎美 蕎麦
☆すし銀
注文の多いB級グルメブログで申し訳ない!笑い^^!
< 宗右衛門 田舎そば >
難波千日前の地下街なんばウォーク 3番街南通り(堺筋依り)
TEL : 06-6213-6308
最後まで読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!この記事は参考になりましたでしょうか?それではどうぞ大阪グルメを堪能して下さい。
尚、当サイトは人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?感謝!
左サイド中段にてお願い申し上げます。
この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます!
昨年の暮になんばウォークをぶらぶらしていましたが、ちょうど昼時で我が家まで帰るのが面倒だったので、ここいらで昼食を取ろうかと思い道頓堀の更科蕎麦までいこうかなと思いつつも、数百メートル歩くのが面倒だったので、結局なんばウォークですまそうかなと合点したところ、「宗右衛門の田舎そば」さんの店先にたどり着いていました。
思わず、どうかな〜と思いながら、蕎麦の魅力に脚がすでに店内に進んでいました。
脳の指令以前に体が反応するとは!?
まさにパブロフか?笑い^^!
ラーメンのまずいのは社会現象として許せるが、田舎や都市部やその外れに店舗を構えるテナントで入っている蕎麦屋のまずいのだけは許せない酔いどれ吟遊詩人なのですが、20数年ぶりに「宗右衛門 田舎そば」を試してみることにしました。
「道頓堀の更科蕎麦」を食べたら他のはもう食べれないのですが、空腹には勝てません。
因みに、画像はクリックすると皆大きくなります。
大きくすると見た目で蕎麦の良し悪しが判るかも知れませんよ!笑い^^!
グッドラック!!
おお〜!
流石に、グルメの街、なんばウォークに店を出すだけのことはありますね。
いいんじゃないですか。これは及第点以上ですね。
今度から、道頓堀以外ではここにしようと決めました。笑い^^!
蕎麦に関しての詳細は、以下の2つの記事をお読み下さい!
必ず、2つともお読み下さい。
あなたのそばに対する思考をチェンジして見せます。笑い^^!
☆更科 そば 蕎麦 道頓堀
☆更科 そば 論考
あなたは、明日無性に蕎麦が食べたくなることでしょう。
それも在り来たりの蕎麦では満足できなくなることでしょう。
ところで、寒川猫持先生は、蕎麦はお好きなのだろうか?
西区の秘密の、幻の蕎麦屋「ろあん鮎美」はご存知だろうか!?
更に、寒川先生は、難波の「すし銀」はご存知なのだろうか!?
詳細は、以下の記事をご覧下さい!
☆ろあん鮎美 蕎麦
☆すし銀
注文の多いB級グルメブログで申し訳ない!笑い^^!
< 宗右衛門 田舎そば >
難波千日前の地下街なんばウォーク 3番街南通り(堺筋依り)
TEL : 06-6213-6308
最後まで読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!この記事は参考になりましたでしょうか?それではどうぞ大阪グルメを堪能して下さい。
尚、当サイトは人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?感謝!
左サイド中段にてお願い申し上げます。
この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます!
大阪グルメ そば 蕎麦
更科のそばはご存知でしょうか。
大阪は道頓堀は蕎麦の更科については先日ご紹介した通りです。元祖天王寺のお店も有名です。
故に、今日は更科そばを巡る「蕎麦の周辺」についてぶらぶら書き連ねてみました。
この更科の蕎麦は極論すれば完成されています。それはなぜか!?私は「近代化された蕎麦の至宝ともパイオニア」とも呼んでいます。いろんな蕎麦屋がありますが、打ち方、味の系統、盛り付けのスタイル等々、大半が東京の更科の亜流なんですね。
だしの味についても極論すれば、田舎に行くほど極端な味付けになり、それはそれで言い訳ですが、近代の都会の味付けはやはり洗練され棘(とげ)がなくマイルドで深い味わいと濃厚さがあります。当然だし一つをとっても都市圏の方が食材が豊富な訳ですから、魚に昆布、醤油と自在にその味の世界が自ずと広がります。
これはウイスキィーに例えれば、モルトウイスキィーやグレーンウイスキィーが決して不味い訳でではないけれど、歴史はやはり両者の良さを掛け合わせたブレンデッドウイスキィーの完成度の高さと、そして極端な自己主張をしない飲み安さ、更にじっくりと沸き立つフレバーなピートとオークの香りを味方に付け寝かされ熟成された貴賓沸き立つ黄金色のブレンデッドウイスキィーの存在を求めたのです。
そうだから、ブレンデッドウイスキィーは酒好きの飽くなき欲求が生み出した進化したウイスキィーと表現される所以なのです。
そして、私の主張は、普段我々が何気なく食べる現在の蕎麦の打ち方、切り方、だしの取り方、食べ方、前述の蕎麦の近代化のスタイルを確立したのが、実は東京の更科の影響が大である・・・というものです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参考までに、蕎麦屋の老舗中の老舗である「更科・砂場・藪」の三つを称して、【蕎麦三大系列】と呼ぶそうです。更に、「出雲(島根県)、戸隠(長野県)、わんこ(岩手県)」 の三つを称して【三大そば】と呼びます。これは食べ方の盛り付けやスタイルが影響しているようですね。参考までに、「出石皿そば」はまだまだ若いですからね。出石そば自体は約三百年の歴史はありますが、「皿そばスタイル」はつい最近で大昔からあったものではありませんよ。長野県=信州ですから、「信州そば」という表現は、そのルーツの関係で、「行者そば」「戸隠」に含まれたもので、まあ同等のものと考えて差し支えないと想います。
因みに、東京の「更科」加えて「深大寺」と「出石そば」と福島県の「会津そば」のルーツがやはり、保科正之と仙石政明の関係で信州であることは有名なんですが、「会津そば」には”会津そば口上”という特異な文化遺産もあり、別の説を称えているケースもあります!?「深大寺そば」は信州とは直接は関係ないようですが、有名になったのとそのルーツは又別ものですので調べてみると面白いかも知れませんね。
さて、今回のシームとしては、「更科の蕎麦を食わずして、そばを語るな」です。(By 酔いどれ吟遊詩人談)・・・なんて云いたくなる様な更科のそばなんですが、私の想う勝手な表現をすれば、それは近代蕎麦のパイオニアでありサラブレッドでもあり、スキャンダルな話題の提供者でもあり、蕎麦のステータスを上げた功労者とでも云えるのではないでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
東京の更科そばのルーツとしては、信州下高井田郡保科村から江戸に出た布屋清助なる人物の八代目布屋清兵衛が、今の麻布永坂に、なぜか名を太兵衛に改め「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」という店を出したのがルーツです。
では大阪の更科そばのルーツは?
そこで、「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」の店で、つまり大阪の更科の先々代である毛受辰蔵なる人物が修行し、明治初期の大阪天王寺に初代更科として創業したのである。そして、次の先代が道頓堀に移してから、創業が昭和2年(1927年)といいますから、今年2009年で82年になります。凄いですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
更に、更科についてお知りになりたい方は、東京でのキーワード「三つの更科 麻布十番」で検索してみて下さい。面白いですよ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<酔いどれ吟遊詩人メモ>
今回、道頓堀の更科のホームページを拝見して、新たな学びがあったので紹介しておこうと思います。更科という名前の由来についてなのですが、平安時代に菅原孝標女が書いた「更級日記」に読みが似ているので、何とは無しに「万葉集」とか「古今和歌集」とか「新古今和歌集」など々の古典からの引用か、祭事の用語、平安・奈良の古代王朝文化の名残の言葉だろうとか想像していました。更に、日本史に「保科正之」が出てきたり、古い知人に「仁科」さんという苗字の人がいたので恐らく由緒正しい起源の言葉位に思っていたというところでしょうか。
さて、当らずも遠からずなんですが、若干違いましたがいい線いってましたね。笑い^^!
ま〜詳細は、インターネットでもご確認頂くとして、「更科」の更は、信州の地名更級から取り、そして科は大当たり信州高遠藩の領主保科家の科を取っていましたね。(科も級もだんだん畑の様な坂の地形を現しているそうです。)因みに、会津藩の藩政基礎の創立者保科正之は、幼少期に保科家に預けられているので、保科の名を継いでいますね。そして、会津藩は三代目藩主の時に松平の姓をもらっています。
ウィキペディアによれば、更級も更科も、大半が信濃国(長野県)の更級に由来するそうです。前述の「更級日記」は、「古今和歌集」の更級を詠った一首から引用したものだそうです。成程、合点ですね!
☆☆☆☆☆☆ 信州絡みで面白いでしょう。☆☆☆☆☆☆
因みに、信州高遠(現在伊那市)と云えば、「信州そば」発祥の地であり、世に云う「高遠城の戦い」はつとに有名ですよね。織田信長の長男信忠に攻められ、武田信玄の五男である「仁科五郎盛信」が当時要塞堅固と名高い「高遠城」で自害したエピソードはつとに有名です。はい恐らく全国の「仁科」さんの名は、ここからきているのでは・・・と推察する次第です。
更に、信州高遠藩と云えば、「絵島生島事件」ですね。あの大奥で月光院付きの年寄り絵島が流されたのが、時の藩主内藤家なんですよね。これを策略したのが、恐らく紀州の徳川吉宗を次期将軍に推す天英院派だと云われていますね。実は、尾州徳川家を推す間部詮房と月光院の二人こそが密通していて、絵島はそれをかばったようです。私もそんな気がします。故によくあるテレビの再現ドラマを見ると本当に馬鹿な歴史家とディレクターばっかりで面白くないですね。因みに、絵島はお隣の甲州の出身です。
徳川吉宗一人をとってもこれだけの人間模様が浮かび上がってきます。深いですね〜!
「信州そば」のルーツは、修験道にまで遡り、「行者そば」のスタイルを生み出し、江戸時代に「そば切り」となった訳ですが、大名のお国替えと蜘蛛の糸の様な歴史と人々が絡み合って、あたかも人生の一こまを垣間見るがごとき感がありますね。
はい、「蕎麦」を語るとは、実に奥深いものなんですね。
以上でした。
さて、この記事はお役にたちましたでしょうか?最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます。
大阪は道頓堀は蕎麦の更科については先日ご紹介した通りです。元祖天王寺のお店も有名です。
故に、今日は更科そばを巡る「蕎麦の周辺」についてぶらぶら書き連ねてみました。
この更科の蕎麦は極論すれば完成されています。それはなぜか!?私は「近代化された蕎麦の至宝ともパイオニア」とも呼んでいます。いろんな蕎麦屋がありますが、打ち方、味の系統、盛り付けのスタイル等々、大半が東京の更科の亜流なんですね。
だしの味についても極論すれば、田舎に行くほど極端な味付けになり、それはそれで言い訳ですが、近代の都会の味付けはやはり洗練され棘(とげ)がなくマイルドで深い味わいと濃厚さがあります。当然だし一つをとっても都市圏の方が食材が豊富な訳ですから、魚に昆布、醤油と自在にその味の世界が自ずと広がります。
これはウイスキィーに例えれば、モルトウイスキィーやグレーンウイスキィーが決して不味い訳でではないけれど、歴史はやはり両者の良さを掛け合わせたブレンデッドウイスキィーの完成度の高さと、そして極端な自己主張をしない飲み安さ、更にじっくりと沸き立つフレバーなピートとオークの香りを味方に付け寝かされ熟成された貴賓沸き立つ黄金色のブレンデッドウイスキィーの存在を求めたのです。
そうだから、ブレンデッドウイスキィーは酒好きの飽くなき欲求が生み出した進化したウイスキィーと表現される所以なのです。
そして、私の主張は、普段我々が何気なく食べる現在の蕎麦の打ち方、切り方、だしの取り方、食べ方、前述の蕎麦の近代化のスタイルを確立したのが、実は東京の更科の影響が大である・・・というものです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参考までに、蕎麦屋の老舗中の老舗である「更科・砂場・藪」の三つを称して、【蕎麦三大系列】と呼ぶそうです。更に、「出雲(島根県)、戸隠(長野県)、わんこ(岩手県)」 の三つを称して【三大そば】と呼びます。これは食べ方の盛り付けやスタイルが影響しているようですね。参考までに、「出石皿そば」はまだまだ若いですからね。出石そば自体は約三百年の歴史はありますが、「皿そばスタイル」はつい最近で大昔からあったものではありませんよ。長野県=信州ですから、「信州そば」という表現は、そのルーツの関係で、「行者そば」「戸隠」に含まれたもので、まあ同等のものと考えて差し支えないと想います。
因みに、東京の「更科」加えて「深大寺」と「出石そば」と福島県の「会津そば」のルーツがやはり、保科正之と仙石政明の関係で信州であることは有名なんですが、「会津そば」には”会津そば口上”という特異な文化遺産もあり、別の説を称えているケースもあります!?「深大寺そば」は信州とは直接は関係ないようですが、有名になったのとそのルーツは又別ものですので調べてみると面白いかも知れませんね。
さて、今回のシームとしては、「更科の蕎麦を食わずして、そばを語るな」です。(By 酔いどれ吟遊詩人談)・・・なんて云いたくなる様な更科のそばなんですが、私の想う勝手な表現をすれば、それは近代蕎麦のパイオニアでありサラブレッドでもあり、スキャンダルな話題の提供者でもあり、蕎麦のステータスを上げた功労者とでも云えるのではないでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
東京の更科そばのルーツとしては、信州下高井田郡保科村から江戸に出た布屋清助なる人物の八代目布屋清兵衛が、今の麻布永坂に、なぜか名を太兵衛に改め「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」という店を出したのがルーツです。
では大阪の更科そばのルーツは?
そこで、「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」の店で、つまり大阪の更科の先々代である毛受辰蔵なる人物が修行し、明治初期の大阪天王寺に初代更科として創業したのである。そして、次の先代が道頓堀に移してから、創業が昭和2年(1927年)といいますから、今年2009年で82年になります。凄いですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
更に、更科についてお知りになりたい方は、東京でのキーワード「三つの更科 麻布十番」で検索してみて下さい。面白いですよ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<酔いどれ吟遊詩人メモ>
今回、道頓堀の更科のホームページを拝見して、新たな学びがあったので紹介しておこうと思います。更科という名前の由来についてなのですが、平安時代に菅原孝標女が書いた「更級日記」に読みが似ているので、何とは無しに「万葉集」とか「古今和歌集」とか「新古今和歌集」など々の古典からの引用か、祭事の用語、平安・奈良の古代王朝文化の名残の言葉だろうとか想像していました。更に、日本史に「保科正之」が出てきたり、古い知人に「仁科」さんという苗字の人がいたので恐らく由緒正しい起源の言葉位に思っていたというところでしょうか。
さて、当らずも遠からずなんですが、若干違いましたがいい線いってましたね。笑い^^!
ま〜詳細は、インターネットでもご確認頂くとして、「更科」の更は、信州の地名更級から取り、そして科は大当たり信州高遠藩の領主保科家の科を取っていましたね。(科も級もだんだん畑の様な坂の地形を現しているそうです。)因みに、会津藩の藩政基礎の創立者保科正之は、幼少期に保科家に預けられているので、保科の名を継いでいますね。そして、会津藩は三代目藩主の時に松平の姓をもらっています。
ウィキペディアによれば、更級も更科も、大半が信濃国(長野県)の更級に由来するそうです。前述の「更級日記」は、「古今和歌集」の更級を詠った一首から引用したものだそうです。成程、合点ですね!
☆☆☆☆☆☆ 信州絡みで面白いでしょう。☆☆☆☆☆☆
因みに、信州高遠(現在伊那市)と云えば、「信州そば」発祥の地であり、世に云う「高遠城の戦い」はつとに有名ですよね。織田信長の長男信忠に攻められ、武田信玄の五男である「仁科五郎盛信」が当時要塞堅固と名高い「高遠城」で自害したエピソードはつとに有名です。はい恐らく全国の「仁科」さんの名は、ここからきているのでは・・・と推察する次第です。
更に、信州高遠藩と云えば、「絵島生島事件」ですね。あの大奥で月光院付きの年寄り絵島が流されたのが、時の藩主内藤家なんですよね。これを策略したのが、恐らく紀州の徳川吉宗を次期将軍に推す天英院派だと云われていますね。実は、尾州徳川家を推す間部詮房と月光院の二人こそが密通していて、絵島はそれをかばったようです。私もそんな気がします。故によくあるテレビの再現ドラマを見ると本当に馬鹿な歴史家とディレクターばっかりで面白くないですね。因みに、絵島はお隣の甲州の出身です。
徳川吉宗一人をとってもこれだけの人間模様が浮かび上がってきます。深いですね〜!
「信州そば」のルーツは、修験道にまで遡り、「行者そば」のスタイルを生み出し、江戸時代に「そば切り」となった訳ですが、大名のお国替えと蜘蛛の糸の様な歴史と人々が絡み合って、あたかも人生の一こまを垣間見るがごとき感がありますね。
はい、「蕎麦」を語るとは、実に奥深いものなんですね。
以上でした。
さて、この記事はお役にたちましたでしょうか?最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます。
大阪グルメ そば 蕎麦
更科のそばはご存知でしょうか。大阪は道頓堀は蕎麦の更科についてご紹介したいと思います。ここの蕎麦は完成されていて、単純に美味いです。私は「近代化蕎麦の至宝」と呼んでいます。いろんな蕎麦屋がありますが、打ち方、味の系統、スタイル等々、大半が更科そばの亜流ですね。味については何も云う事がありません。
さて、今回のシームとしては、「更科の蕎麦を食わずして、そばを語るな」です。(By 酔いどれ吟遊詩人談)
さて、或る晴天の穏やかな平日の昼下がり、行き交う人々はいるのだが珍しく観光客のまばらな道頓堀、人の流れを避けることもなく目的地の更科に向かう。日が暮れて夜の戸張が訪れる頃なら、10分はかかるところをものの2分ほどで道頓堀を御堂筋から堺筋に抜けたことになる。
<ざる大盛 950円>
コストパフォーマンス的にも、この量でこの美味さで、演出で、950円は素晴らしい限りです。歯応え、喉越し、品のあるだし、丁寧に切り揃えられ且つよく洗いだされたつるつるぷりぷりの瑞々しい麺、とにかく美味かったですね。
こんな「つるつるぷりぷりの瑞々しい麺」なんてどこにもないですね。
ところで、「つるつるぷりぷりの瑞々しい麺」なんて表現、判りますかね!?
この表現は食べて頂ければ判ります。
それと見て下さい。小さな花が添えられています。凝ってますよね。おしゃれで貴賓があるけれど、どっかの寿司屋みたいに嫌味な気取りではないんですよね。接客も良し。BGMが軽く流れ静かな店内がまたこぎれいで落ち着きますよね。店内にお客は私一人です。至福の時でしたね。帰りがけに、数名の女性のお客さんが入ってきましたが、タッチの差でしたね。笑い^^!
さて、ルーツとして講釈は、信州下高井田郡保科なる村から江戸に出た布屋清助なる人物の八代目布屋清兵衛と申す者が、今の麻布永坂に、なぜか名を太兵衛に改め「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」という店を出しました。そこで、近年先々代の毛受辰蔵氏が蕎麦打ちの修行をし、明治初期の大阪に初代更科として創業したのである。そして、この道頓堀の更科は、次の先代がこちらに移してから、創業が昭和2年(1927年)といいますから、今年2009年で82年になります。凄いですね。
更に、更科についてお知りになりたい方は、東京でのキーワード「三つの更科 麻布十番」で検索してみて下さい。面白いですよ。
窓の外の向かいは、道頓堀です。現在工事中です。
<道頓堀 更科>
http://www.doutonbori-sarashina.jp/index.html
住所 大阪府大阪市中央区道頓堀1-1-6
TEL 06-6211-1032
定休日 火曜日
月・水〜金 11〜24時(L.O.23時30分)
土 11〜23時(L.O.22時30分)
日 11〜21時(L.O.20時30分)
★大阪のグルメブログは、人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?
左サイド中段に投票ロゴがありますので宜しくお願い申し上げます。感謝!
さて、この記事はお役にたちましたでしょうか?最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます。
さて、今回のシームとしては、「更科の蕎麦を食わずして、そばを語るな」です。(By 酔いどれ吟遊詩人談)
さて、或る晴天の穏やかな平日の昼下がり、行き交う人々はいるのだが珍しく観光客のまばらな道頓堀、人の流れを避けることもなく目的地の更科に向かう。日が暮れて夜の戸張が訪れる頃なら、10分はかかるところをものの2分ほどで道頓堀を御堂筋から堺筋に抜けたことになる。
<ざる大盛 950円>
コストパフォーマンス的にも、この量でこの美味さで、演出で、950円は素晴らしい限りです。歯応え、喉越し、品のあるだし、丁寧に切り揃えられ且つよく洗いだされたつるつるぷりぷりの瑞々しい麺、とにかく美味かったですね。
こんな「つるつるぷりぷりの瑞々しい麺」なんてどこにもないですね。
ところで、「つるつるぷりぷりの瑞々しい麺」なんて表現、判りますかね!?
この表現は食べて頂ければ判ります。
それと見て下さい。小さな花が添えられています。凝ってますよね。おしゃれで貴賓があるけれど、どっかの寿司屋みたいに嫌味な気取りではないんですよね。接客も良し。BGMが軽く流れ静かな店内がまたこぎれいで落ち着きますよね。店内にお客は私一人です。至福の時でしたね。帰りがけに、数名の女性のお客さんが入ってきましたが、タッチの差でしたね。笑い^^!
さて、ルーツとして講釈は、信州下高井田郡保科なる村から江戸に出た布屋清助なる人物の八代目布屋清兵衛と申す者が、今の麻布永坂に、なぜか名を太兵衛に改め「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」という店を出しました。そこで、近年先々代の毛受辰蔵氏が蕎麦打ちの修行をし、明治初期の大阪に初代更科として創業したのである。そして、この道頓堀の更科は、次の先代がこちらに移してから、創業が昭和2年(1927年)といいますから、今年2009年で82年になります。凄いですね。
更に、更科についてお知りになりたい方は、東京でのキーワード「三つの更科 麻布十番」で検索してみて下さい。面白いですよ。
窓の外の向かいは、道頓堀です。現在工事中です。
<道頓堀 更科>
http://www.doutonbori-sarashina.jp/index.html
住所 大阪府大阪市中央区道頓堀1-1-6
TEL 06-6211-1032
定休日 火曜日
月・水〜金 11〜24時(L.O.23時30分)
土 11〜23時(L.O.22時30分)
日 11〜21時(L.O.20時30分)
★大阪のグルメブログは、人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?
左サイド中段に投票ロゴがありますので宜しくお願い申し上げます。感謝!
さて、この記事はお役にたちましたでしょうか?最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます。
大阪グルメ そば 蕎麦
家族亭の蕎麦を頂きました。うどん・そばの家族亭はFCでそこそこ有名なお見せです。今日は、そのOCATモールの5Fにある、家族亭の蕎麦を食べにきました。
期待した以上に美味しかったです。メニューは相当苦心していろいろ考案されていますね。お姉さん達も相当忙しく働いていました。
何と、同じグルメ階である5Fには、ライバル店でもある実演手打ちうどんの杵屋も入っています。実演手打ちうどんの杵屋は、25年前頃なんばCITYの入り口に面した店で十分に堪能したので、当然のごとく最近は家族亭にゆきます。実は家から一番近いんです。笑い^^!それとコストパフォーマンス的にいっても大盛りで数百円おつりがきます。ここ家族亭の大盛りは十分に堪能できます。
<ざる蕎麦大盛り>
OCATは、何度かその存続が危ぶまれて来ましたが、最近は結構来客数が増加しましたね。とにかく高速バス乗り場のスタート地点になっているのと、大阪市も入っています。又、100円ショップのダイソーが1Fに復活したこともあり、近隣の住人の皆さんの利用も以前より数倍アップしていますね。
ま〜、生まれが蕎麦の消費の名産地なので、大阪の蕎麦にそんなに期待はしていませんでしたが、正直に申せば地方・田舎の名店よりは都会の一流店の方が絶対に美味いですね
ここで、蕎麦に対する私の思い入れを面倒臭くも講釈を垂れると、そば粉の生産地としての名産地というのは、巨大消費を前提とした物流的な意味ではすでに日本には存在しない訳ですね。ま〜常識なんですが、じゃ〜蕎麦の美味さっていったい何?・・・という疑問が沸いてくるんですよね。流行の酒を作る様に米を研ぎに研ぎ大吟醸を作るのと同じ考え方でいいのか?
信州の様に蕎麦の風味を最大限活かして、「水そば」で頂ける位のものか、つなぎを押え田舎ぽく素朴に打ち仕上げるのか、腰があって、歯応えがあって、伸びやかに喉を通過するのか、最近ここ20年位流行の細く切り揃えて喉越しを良くしたものか、微妙に出石の様にその地方独特の打ち加減を強調したものか、若干甘めのだしか、島根の様に濃く辛めのピリッとしたものか、・・・考えてみると、蕎麦の美味さの定義は、以外と地方によって、地方性の慣れ親しんだ味の感性に左右される要素が高いという事に気付く。
だけど美味いものは美味いということでしょうか?
ちゃんちゃん!
<うどん・そば 家族亭 OCATモール店>
★★★☆☆
住所 大阪府大阪市浪速区湊町1-4-1OCATモール5F
TEL 06-6635-3238
★大阪のグルメブログは、人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?
左サイド中段に投票ロゴがありますので宜しくお願い申し上げます。感謝!
さて、この記事はお役にたちましたでしょうか?最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます。
期待した以上に美味しかったです。メニューは相当苦心していろいろ考案されていますね。お姉さん達も相当忙しく働いていました。
何と、同じグルメ階である5Fには、ライバル店でもある実演手打ちうどんの杵屋も入っています。実演手打ちうどんの杵屋は、25年前頃なんばCITYの入り口に面した店で十分に堪能したので、当然のごとく最近は家族亭にゆきます。実は家から一番近いんです。笑い^^!それとコストパフォーマンス的にいっても大盛りで数百円おつりがきます。ここ家族亭の大盛りは十分に堪能できます。
<ざる蕎麦大盛り>
OCATは、何度かその存続が危ぶまれて来ましたが、最近は結構来客数が増加しましたね。とにかく高速バス乗り場のスタート地点になっているのと、大阪市も入っています。又、100円ショップのダイソーが1Fに復活したこともあり、近隣の住人の皆さんの利用も以前より数倍アップしていますね。
ま〜、生まれが蕎麦の消費の名産地なので、大阪の蕎麦にそんなに期待はしていませんでしたが、正直に申せば地方・田舎の名店よりは都会の一流店の方が絶対に美味いですね
ここで、蕎麦に対する私の思い入れを面倒臭くも講釈を垂れると、そば粉の生産地としての名産地というのは、巨大消費を前提とした物流的な意味ではすでに日本には存在しない訳ですね。ま〜常識なんですが、じゃ〜蕎麦の美味さっていったい何?・・・という疑問が沸いてくるんですよね。流行の酒を作る様に米を研ぎに研ぎ大吟醸を作るのと同じ考え方でいいのか?
信州の様に蕎麦の風味を最大限活かして、「水そば」で頂ける位のものか、つなぎを押え田舎ぽく素朴に打ち仕上げるのか、腰があって、歯応えがあって、伸びやかに喉を通過するのか、最近ここ20年位流行の細く切り揃えて喉越しを良くしたものか、微妙に出石の様にその地方独特の打ち加減を強調したものか、若干甘めのだしか、島根の様に濃く辛めのピリッとしたものか、・・・考えてみると、蕎麦の美味さの定義は、以外と地方によって、地方性の慣れ親しんだ味の感性に左右される要素が高いという事に気付く。
だけど美味いものは美味いということでしょうか?
ちゃんちゃん!
<うどん・そば 家族亭 OCATモール店>
★★★☆☆
住所 大阪府大阪市浪速区湊町1-4-1OCATモール5F
TEL 06-6635-3238
★大阪のグルメブログは、人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?
左サイド中段に投票ロゴがありますので宜しくお願い申し上げます。感謝!
さて、この記事はお役にたちましたでしょうか?最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます。
大阪グルメ そば 蕎麦
出雲そばについてご存知でしょうか?所謂島根県の出雲地方のそばを総称して出雲そばと呼びます。今回紹介するのは、 大阪市は島之内にある出雲そば専門店です。本当に小さなお店なんですが、以前から気になってしょうがなかったのです。25年前から知っていますが、一度も入ったことがないんです。この店の先で習い事をしていましたので、いつも店先を素通りしていたのです。
それでは、この出雲そば 島之内について語りたいと思います。宗右衛門町筋を東に向かい、堺筋を越えて1分の処に、出雲そば 島之内はあります。この店は、昼間の喧騒から開放され夕闇が迫る頃、ムード満点の小粋なお店に豹変するんです。
二階のお座敷でしょうか、灯りが点りましたね。この鰻の寝床の様な二階奥座敷、どうなってるのか興味ありますね。
夜の街が目覚める頃、店主の粋と遊び心を感じるこの看板が蘇えります!う〜ん、これは単なるお地蔵さんなのでしょうか!?なにやら、別のイメージも瞼に浮かんでまいります。皆さんは、どう感じるのでしょうか!?笑い^^!
昼間です。
最後まで読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!
★大阪のグルメブログは、人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?
2つクリックして頂けるととっても嬉しいです!感謝!
人気blogランキング
これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます!
それでは、この出雲そば 島之内について語りたいと思います。宗右衛門町筋を東に向かい、堺筋を越えて1分の処に、出雲そば 島之内はあります。この店は、昼間の喧騒から開放され夕闇が迫る頃、ムード満点の小粋なお店に豹変するんです。
二階のお座敷でしょうか、灯りが点りましたね。この鰻の寝床の様な二階奥座敷、どうなってるのか興味ありますね。
夜の街が目覚める頃、店主の粋と遊び心を感じるこの看板が蘇えります!う〜ん、これは単なるお地蔵さんなのでしょうか!?なにやら、別のイメージも瞼に浮かんでまいります。皆さんは、どう感じるのでしょうか!?笑い^^!
昼間です。
最後まで読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!
★大阪のグルメブログは、人気ブログランキングに参加しています。
記事が面白かったり、ご賛同頂けましたら、清き一票を下さいませんか!?
2つクリックして頂けるととっても嬉しいです!感謝!
人気blogランキング
これからも、真実の大阪グルメを追究して行きますので応援宜しくお願い申し上げます!
大阪グルメ そば 蕎麦
出雲蕎麦と亀嵩温泉についてご存知でしょうか?蕎麦の有名所と云えば、信州に出石と浮かびますが、出雲もその中の一つに数えられます。出雲蕎麦と聞いたことがおありでしょうか?当然、大昔とは違い現在はつなぎをたっぷり使います。そして、それは輸入品の小麦ですね。ですから、やはり決め手はそば粉になります。地元で取れるそば粉で全てが違うといっても過言ではありません。後は水ですね。そば粉も今では少ない様な気がするんですが、所謂かに?すみません、判ってて云っています。笑い^^!
そして、つゆなんですが、島根県のは若干濃い目、辛口ですかね!
そして、写真の駅は、あの松本清張の”砂の器”の舞台なった駅である訳です。映画では、八川駅を撮影に代用していた。
そして、数々のグルメ雑誌やグルメ漫画で取り上げられたのが、この亀嵩駅の出雲蕎麦なのです。ま〜、正直申し上げまして素朴な味です。駅舎で蕎麦を食べるのがおつなんですね、これが!
実は、この奥出雲町(旧仁多町)の名産は、全国の方はほとんどご存知無いのだが、牛と米なのである。以前は、亀嵩そろばんといい雲州そろばんと同じでそろばん名産地の名が通っていましたが、最近は工場もなくなったようです。残念ですね!故に、牛と米だけは流石に残っています。
ブランド名は、仁多牛と仁多米である。
知る人に聞けば絶賛の嵐なのだが、今は秘密のままにしておこうと思う。
牛に関しては以前も我がブログに書いたが、先ほど紹介した八川の方だったと思うが、全国大会で優勝した牛のDNAをCIAが奪っていったとの噂が昔からあるのである。それと一般的にご存知の方は少ないのだが、有名な牛肉の産地は決して牛の産地ではないので、要チェックです。例えば、あの松阪牛は、松阪では生まれていません。大半が近江牛です。1歳前後(前)で松阪に買われて、育てられるのです。我が家でも、私が幼い頃学校から帰ると子牛が居ないので、訳を聞いて寂しい思いをした記憶があります。
そして、仁多米なのだが、現在凄いブランド米である。当然大都市圏などにはありません。数が足りないのです。私の実家でも、広島の寿司屋に大阪の親戚、同じ県内の数件の方に分けているらしい。今回帰省して改めて食べてみてその美味さに驚いた次第である。
これは、木次線の名物のトロッコ列車の案内板です。その名も奥出雲おろち号というんです。伝説の八又の大蛇にあやかっている訳ですね。カメラを出すのが遅かったので本体の写真はありません。トロッコといっても普通の列車の屋根を変えただけなので、サイズ的には大きい。その上で飲めや歌えやな訳である。新緑と春風の中を風を受けて走るトロッコ列車、これは楽しいですよ。
ちなみに、この亀嵩駅を向かって左方向に亀嵩町内に約4キロほど行くと、”砂の器”のロケ地となった湯の神社にいたる。その直ぐ先には何と温泉が出て、亀嵩温泉の名で、現在は全国から観光客が来るのである。そして、町民は500円で温泉に入りほうだいである。偉い変わりようである。
最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この情報はお役にたちましたでしょうか?この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。グッドラック!!
そして、つゆなんですが、島根県のは若干濃い目、辛口ですかね!
そして、写真の駅は、あの松本清張の”砂の器”の舞台なった駅である訳です。映画では、八川駅を撮影に代用していた。
そして、数々のグルメ雑誌やグルメ漫画で取り上げられたのが、この亀嵩駅の出雲蕎麦なのです。ま〜、正直申し上げまして素朴な味です。駅舎で蕎麦を食べるのがおつなんですね、これが!
実は、この奥出雲町(旧仁多町)の名産は、全国の方はほとんどご存知無いのだが、牛と米なのである。以前は、亀嵩そろばんといい雲州そろばんと同じでそろばん名産地の名が通っていましたが、最近は工場もなくなったようです。残念ですね!故に、牛と米だけは流石に残っています。
ブランド名は、仁多牛と仁多米である。
知る人に聞けば絶賛の嵐なのだが、今は秘密のままにしておこうと思う。
牛に関しては以前も我がブログに書いたが、先ほど紹介した八川の方だったと思うが、全国大会で優勝した牛のDNAをCIAが奪っていったとの噂が昔からあるのである。それと一般的にご存知の方は少ないのだが、有名な牛肉の産地は決して牛の産地ではないので、要チェックです。例えば、あの松阪牛は、松阪では生まれていません。大半が近江牛です。1歳前後(前)で松阪に買われて、育てられるのです。我が家でも、私が幼い頃学校から帰ると子牛が居ないので、訳を聞いて寂しい思いをした記憶があります。
そして、仁多米なのだが、現在凄いブランド米である。当然大都市圏などにはありません。数が足りないのです。私の実家でも、広島の寿司屋に大阪の親戚、同じ県内の数件の方に分けているらしい。今回帰省して改めて食べてみてその美味さに驚いた次第である。
これは、木次線の名物のトロッコ列車の案内板です。その名も奥出雲おろち号というんです。伝説の八又の大蛇にあやかっている訳ですね。カメラを出すのが遅かったので本体の写真はありません。トロッコといっても普通の列車の屋根を変えただけなので、サイズ的には大きい。その上で飲めや歌えやな訳である。新緑と春風の中を風を受けて走るトロッコ列車、これは楽しいですよ。
ちなみに、この亀嵩駅を向かって左方向に亀嵩町内に約4キロほど行くと、”砂の器”のロケ地となった湯の神社にいたる。その直ぐ先には何と温泉が出て、亀嵩温泉の名で、現在は全国から観光客が来るのである。そして、町民は500円で温泉に入りほうだいである。偉い変わりようである。
最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!この情報はお役にたちましたでしょうか?この記事の情報提供は、大阪のグルメブログのオリジナル記事によるものです。グッドラック!!
大阪のグルメ紹介
喜庵のそばが食べたい。そう思いませんか?本日の特集記事は、そばの喜庵についてです。
北新地編がまだまだ続きます。喜庵と書いて、よろこびあんと読みます。ま〜、感風吹きすさぶ中、熱い蕎麦が食べたいですね。暖簾をくぐって、はい雰囲気抜群の2Fにとんとんと階段を心も軽く駆け上がり、ざる蕎麦(盛り蕎麦800円)というところですかね。一応書いておきますが、2階の個室には、勝手に上がれませんので注意です!2階は風情ある料亭風の個室となっており、予約で接待等によく使用されています。実は上がったことがないのでよく判らないのですが、多分そうだろうと想います!笑い^^!いい加減ですかね!?笑い^^!
はい少々強引な導入ですが、北新地の蕎麦専門店の喜庵の蕎麦が食べたいと思いませんか!?笑い^^!もちろん、関西、北新地では、ネーむバリュウーに不足なしですね。ご存知ですか?
普通は、きあんなんでしょうが、喜庵と書いて、拘りのよろこびあんなんですね。笑い^^!正直申しまして、高いですよ。この価格なら、他に上手いところは多くあるのは間違いないのですが、「そんなの関係ない〜」ということでしょうか!?そうですね、どう表現すればよいのか、喜庵の具材や食材は最高ですが、若干値が張るのと、蕎麦のスタイルが昔からの生蕎麦なので、現代風の流行のつなぎたっぷりのコシのある蕎麦が、上手いそばと思い込んでいる方、つまり本当の蕎麦がどんなものか知らない方は、喜庵のぶつぶつ切れるそばは合わないかも知れませんね!?そうですね、島根県の田舎に行けば、同じ蕎麦が食べれます。そう、砂の器で有名な亀嵩(かめだけ)の駅内で食べる蕎麦なんかが昔はそうでしたが、今はどうなんでしょうかね!?笑い^^!そこの温泉も有名ですが!?
ところで、この喜庵には名物メニューがあります。店主の遊びこころで、所謂セットメニューの名として、堂島ナイトという、とてもお得なお蕎麦のコース(3000円)があります。
所謂、江戸時代の蕎麦屋をイメージしているので、蕎麦以外にお造りと煮たまご、鶏皮のカラアゲ、当然、お酒もいいのが用意してある。つまり、時代劇の世界の蕎麦屋の感覚です。つまり江戸時代の蕎麦屋は、今の居酒屋なんですね。以外とご存知ない方がおおいのですが、だからこそ、登場人物の溜まり場であり、当時唯一の社交場だった訳です。十数年前に、名古屋に、蕎麦専門店を出した杉良太郎氏のコンセプトも、そういったものでしたね。
<喜庵>
住所 大阪府大阪市北区堂島1-3-37
電話 06-6341-1882
営業時間 11:30〜14:00、18:00〜翌1:30(土曜の夜は〜22:00)
定休日 日曜、祝日
★この喜庵が気になったら人気blogランキングでの評価を見て下さい!応援して下さい!
★他の人気グルメブログはココにもありますよ!
北新地編がまだまだ続きます。喜庵と書いて、よろこびあんと読みます。ま〜、感風吹きすさぶ中、熱い蕎麦が食べたいですね。暖簾をくぐって、はい雰囲気抜群の2Fにとんとんと階段を心も軽く駆け上がり、ざる蕎麦(盛り蕎麦800円)というところですかね。一応書いておきますが、2階の個室には、勝手に上がれませんので注意です!2階は風情ある料亭風の個室となっており、予約で接待等によく使用されています。実は上がったことがないのでよく判らないのですが、多分そうだろうと想います!笑い^^!いい加減ですかね!?笑い^^!
はい少々強引な導入ですが、北新地の蕎麦専門店の喜庵の蕎麦が食べたいと思いませんか!?笑い^^!もちろん、関西、北新地では、ネーむバリュウーに不足なしですね。ご存知ですか?
普通は、きあんなんでしょうが、喜庵と書いて、拘りのよろこびあんなんですね。笑い^^!正直申しまして、高いですよ。この価格なら、他に上手いところは多くあるのは間違いないのですが、「そんなの関係ない〜」ということでしょうか!?そうですね、どう表現すればよいのか、喜庵の具材や食材は最高ですが、若干値が張るのと、蕎麦のスタイルが昔からの生蕎麦なので、現代風の流行のつなぎたっぷりのコシのある蕎麦が、上手いそばと思い込んでいる方、つまり本当の蕎麦がどんなものか知らない方は、喜庵のぶつぶつ切れるそばは合わないかも知れませんね!?そうですね、島根県の田舎に行けば、同じ蕎麦が食べれます。そう、砂の器で有名な亀嵩(かめだけ)の駅内で食べる蕎麦なんかが昔はそうでしたが、今はどうなんでしょうかね!?笑い^^!そこの温泉も有名ですが!?
ところで、この喜庵には名物メニューがあります。店主の遊びこころで、所謂セットメニューの名として、堂島ナイトという、とてもお得なお蕎麦のコース(3000円)があります。
所謂、江戸時代の蕎麦屋をイメージしているので、蕎麦以外にお造りと煮たまご、鶏皮のカラアゲ、当然、お酒もいいのが用意してある。つまり、時代劇の世界の蕎麦屋の感覚です。つまり江戸時代の蕎麦屋は、今の居酒屋なんですね。以外とご存知ない方がおおいのですが、だからこそ、登場人物の溜まり場であり、当時唯一の社交場だった訳です。十数年前に、名古屋に、蕎麦専門店を出した杉良太郎氏のコンセプトも、そういったものでしたね。
<喜庵>
住所 大阪府大阪市北区堂島1-3-37
電話 06-6341-1882
営業時間 11:30〜14:00、18:00〜翌1:30(土曜の夜は〜22:00)
定休日 日曜、祝日
★この喜庵が気になったら人気blogランキングでの評価を見て下さい!応援して下さい!
★他の人気グルメブログはココにもありますよ!
大阪のグルメ紹介
ろあん鮎美ってご存知ですか。
★残念ながら、このお店は惜しまれながらも閉店してしまいました。
ショックです。どこかに代わられた可能性があります。
手段的には、ご実家のある父親さんが経営されている篠山の「ろあん松田」さんという蕎麦屋に問い合わせるしかないようです。参ったな〜!
以下、古い記事です。
今晩は大阪のグルメブログの遊々クラブです。
さて、ろあん鮎美って何屋さんだと思います。笑い^^!
実は、大阪ドームの近くに、ろあん鮎美という名の凄く美味い蕎麦屋があるのです。
とても蕎麦屋の名称とは思えないのですが、列記としたそば屋さんです。
因みに、看板など一切ありません。笑い^^!
それも若い20代の娘さんが店を構えているらしいのです。調べたところによると、篠山の「ろあん松田」さんという蕎麦屋さんの娘さんが独立してやってるそうだ。
篠山の「ろあん松田」さん自体を認識していないので、何とも個人的な意見は出せないのだが、私の友人曰く相当に美味いらしい。是非とも今度の休みにでも寄らせてもらおう。
情報はばっちりである。とても24歳の女性が打ったそばとは思えないすっきりとした味わいの蕎麦らしい!蕎麦以外にもいろいろ創作料理が出るとのこと。
大阪ドームの北側、地下鉄鶴見緑地線千代崎駅から徒歩3分で、くどいようだがとても蕎麦屋さんとは思えない店構えらしい。
因みに、そんなに広い店ではないが、予約しないと難しいかもしれないらしい。
☆TEL
☆住所 大阪市西区千代崎2-22-16
☆定休日 月〜木曜営業
☆営業 12:00AM〜3:00PM、6:00PM〜8:00PM
☆予算 2000〜5000円
最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!
★このろあん鮎美が気になったら人気blogランキングへ
★ココをよろしくね!
グッドラック!!
★残念ながら、このお店は惜しまれながらも閉店してしまいました。
ショックです。どこかに代わられた可能性があります。
手段的には、ご実家のある父親さんが経営されている篠山の「ろあん松田」さんという蕎麦屋に問い合わせるしかないようです。参ったな〜!
以下、古い記事です。
今晩は大阪のグルメブログの遊々クラブです。
さて、ろあん鮎美って何屋さんだと思います。笑い^^!
実は、大阪ドームの近くに、ろあん鮎美という名の凄く美味い蕎麦屋があるのです。
とても蕎麦屋の名称とは思えないのですが、列記としたそば屋さんです。
因みに、看板など一切ありません。笑い^^!
それも若い20代の娘さんが店を構えているらしいのです。調べたところによると、篠山の「ろあん松田」さんという蕎麦屋さんの娘さんが独立してやってるそうだ。
篠山の「ろあん松田」さん自体を認識していないので、何とも個人的な意見は出せないのだが、私の友人曰く相当に美味いらしい。是非とも今度の休みにでも寄らせてもらおう。
情報はばっちりである。とても24歳の女性が打ったそばとは思えないすっきりとした味わいの蕎麦らしい!蕎麦以外にもいろいろ創作料理が出るとのこと。
大阪ドームの北側、地下鉄鶴見緑地線千代崎駅から徒歩3分で、くどいようだがとても蕎麦屋さんとは思えない店構えらしい。
因みに、そんなに広い店ではないが、予約しないと難しいかもしれないらしい。
☆TEL
☆住所 大阪市西区千代崎2-22-16
☆定休日 月〜木曜営業
☆営業 12:00AM〜3:00PM、6:00PM〜8:00PM
☆予算 2000〜5000円
最後まで見てくれて読んでくれて有難うございます。そんなあなたに幸運が訪れますように!!
★このろあん鮎美が気になったら人気blogランキングへ
★ココをよろしくね!
グッドラック!!
大阪グルメ そば 蕎麦
阪急そば メニューについて書きたいと思います。今晩は大阪のグルメブログ遊々クラブです。阪急そばのメニューについてご存知ですか?笑い^^!
そばもうどんもありの阪急そばサラリーマンの友、お好きですか!?先日、梅田に寄ったので阪急そばにも立ち寄った。相変わらずの味である。醤油主体は当然だが、もう少しだしが利いてたらいいのだが!?私は近鉄の大和西大寺駅がお勧めですかね。そうですね、西京極店もままいけますかね。夕方や仕事帰りに食べるとたまらないですよね。どうです、美味しそうでしょう。ご馳走さん!
こちらは、阪急茨城駅の阪急そばです。
☆TEL
☆住所 阪急各駅、主に十三・梅田・高槻・茨城・京都の主な駅
☆定休日
☆予算
★この阪急そばが気になったら人気blogランキングへ
★ココをよろしくね!
そばもうどんもありの阪急そばサラリーマンの友、お好きですか!?先日、梅田に寄ったので阪急そばにも立ち寄った。相変わらずの味である。醤油主体は当然だが、もう少しだしが利いてたらいいのだが!?私は近鉄の大和西大寺駅がお勧めですかね。そうですね、西京極店もままいけますかね。夕方や仕事帰りに食べるとたまらないですよね。どうです、美味しそうでしょう。ご馳走さん!
こちらは、阪急茨城駅の阪急そばです。
☆TEL
☆住所 阪急各駅、主に十三・梅田・高槻・茨城・京都の主な駅
☆定休日
☆予算
★この阪急そばが気になったら人気blogランキングへ
★ココをよろしくね!
大阪のグルメ紹介
そばよし そばについてご存知ですか?こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。そばよし そばについて紹介したいと思います。
そばと云えば難波大国町のや坂神社横のそばのそばよしがある。私の口にぴったりの蕎麦(そば)である。本当に美味いのです。所謂つなぎはしっかり使用しているが少し固めの歯ごたえ、喉越しが最高の一品である。ここ18年位流行りの細めのそばである。微妙に何か黒いものがまぜてあるのが特徴である。写真でもそのつぶつぶが確認出来る。
<入って正面ムード満点>
<2皿で出てくるのがおしゃれである>
先ず最初にゴマをすって、お好みでつけ汁を調節して頂く!必ず、その前に何もつけず味と風味・香りの確認(信州では水蕎麦といい、何も付けないで食べる方も多いのです)をする!つけ汁は十分に足りるのでご安心を。他に薬味として柚子胡椒等々がテーブルにおいてある。香り、風味が最高である。当然だが、最後にそば湯もタイミングを計って出してくれる。
<お膳の全景>
<黒い粒が混ざってるのが特徴であり、ポイントですね!>
<最後はそば湯で決まりですね!>
大変申し訳ないのですが、美味かった〜!最高です。
<店の全景>
<看板構えも立派である>
写真、右手がすぐや坂神社である。ここのそばを食ったら他のは食べれないほど美味いのです。お勧めの店です。騙されたと思って足を運んで頂きたい。
☆住所 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町2-9-13
☆TEL 06-6633-7234
☆FAX 06-6633-7235
この記事は参考になりましたでしょうか?
そばと云えば難波大国町のや坂神社横のそばのそばよしがある。私の口にぴったりの蕎麦(そば)である。本当に美味いのです。所謂つなぎはしっかり使用しているが少し固めの歯ごたえ、喉越しが最高の一品である。ここ18年位流行りの細めのそばである。微妙に何か黒いものがまぜてあるのが特徴である。写真でもそのつぶつぶが確認出来る。
<入って正面ムード満点>
<2皿で出てくるのがおしゃれである>
先ず最初にゴマをすって、お好みでつけ汁を調節して頂く!必ず、その前に何もつけず味と風味・香りの確認(信州では水蕎麦といい、何も付けないで食べる方も多いのです)をする!つけ汁は十分に足りるのでご安心を。他に薬味として柚子胡椒等々がテーブルにおいてある。香り、風味が最高である。当然だが、最後にそば湯もタイミングを計って出してくれる。
<お膳の全景>
<黒い粒が混ざってるのが特徴であり、ポイントですね!>
<最後はそば湯で決まりですね!>
大変申し訳ないのですが、美味かった〜!最高です。
<店の全景>
<看板構えも立派である>
写真、右手がすぐや坂神社である。ここのそばを食ったら他のは食べれないほど美味いのです。お勧めの店です。騙されたと思って足を運んで頂きたい。
☆住所 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町2-9-13
☆TEL 06-6633-7234
☆FAX 06-6633-7235
この記事は参考になりましたでしょうか?