大阪グルメブログ 天王寺界隈
大阪市立美術館について書きたいと思います。こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。
大阪市立美術館、私は大阪に来てから何度この地に訪れたことだろう。昔、日記に、大阪私立美術館と書いていた事がある私の隠れ家の様な大阪市立美術館。心時めく魅惑の地であり、オアシスでもある。ここは旧黒田藩の敷地跡である。と云われてもどなたも御存じないですよね!?ご興味ある方はNETでお調べ下さい。笑い!
<プラド美術館展の案内掲示板>
<西を望む、スパワールド>
横に観えるのは問題のフェスティバル・ゲートである。私達の貴重な税金が投入された御馬鹿な箱物である。
<ミナミを望む、大阪私立大学付属病院>
遠くに望んでこの大きさである。巨大である。もう、15〜20年位は経ったであろうか、いまでもつい最近出来た様な感覚がする。
<美術館入り口全貌>
実に立派な出で立ちである。
<出口のみ開いている閉館前>
<慶沢園入り口>
慶沢園の中はこれまた素晴らしいのです。正に都会の中のオアシスなのです。
<2000年の日蘭交流400周年記念特別展覧会の碑である>
<7年目の青いターバンの少女、未完>
フェルメール、あ〜あ、フェルメール魅惑の画家よ!私はフェルメールの青いターバンの少女の真画をこの目で観る事が出来た。あ〜、その時の感激と時めきといったら何に例えようか!?7月2日、日曜日最後の日だったなー、その日はまた大変な暑さでありハンカチで覆ったにも関わらず日焼けしたのを覚えている。家を7時30分頃に出て館内に入れたのは12:00過ぎだった。死にそうなほどの待ち時間であった。今度はオランダで絶対に観るぞ~!
この記事は面白かったでしょうか?
大阪市立美術館、私は大阪に来てから何度この地に訪れたことだろう。昔、日記に、大阪私立美術館と書いていた事がある私の隠れ家の様な大阪市立美術館。心時めく魅惑の地であり、オアシスでもある。ここは旧黒田藩の敷地跡である。と云われてもどなたも御存じないですよね!?ご興味ある方はNETでお調べ下さい。笑い!
<プラド美術館展の案内掲示板>
<西を望む、スパワールド>
横に観えるのは問題のフェスティバル・ゲートである。私達の貴重な税金が投入された御馬鹿な箱物である。
<ミナミを望む、大阪私立大学付属病院>
遠くに望んでこの大きさである。巨大である。もう、15〜20年位は経ったであろうか、いまでもつい最近出来た様な感覚がする。
<美術館入り口全貌>
実に立派な出で立ちである。
<出口のみ開いている閉館前>
<慶沢園入り口>
慶沢園の中はこれまた素晴らしいのです。正に都会の中のオアシスなのです。
<2000年の日蘭交流400周年記念特別展覧会の碑である>
<7年目の青いターバンの少女、未完>
フェルメール、あ〜あ、フェルメール魅惑の画家よ!私はフェルメールの青いターバンの少女の真画をこの目で観る事が出来た。あ〜、その時の感激と時めきといったら何に例えようか!?7月2日、日曜日最後の日だったなー、その日はまた大変な暑さでありハンカチで覆ったにも関わらず日焼けしたのを覚えている。家を7時30分頃に出て館内に入れたのは12:00過ぎだった。死にそうなほどの待ち時間であった。今度はオランダで絶対に観るぞ~!
この記事は面白かったでしょうか?
大阪グルメブログ 天王寺界隈
天王寺界隈とその周辺のグルメを散策してみました。こんにちは、大阪のグルメブログ遊々クラブです。
先日、プラド美術館展と明治屋に行ったのと、安部(倍)清明神社にも足を延ばしたので天王寺付近のPOINT地点を写してみた。全国の皆さんこれは何の建物だと思いますか?解答は最後尾にあります。ちなみに、非常に格調の高い公園の中からの撮影であります。
<JR天王寺駅の手前の高架橋から西をみて>
この撮影している橋の左右に上町台地という構造線が走っています。つまり断層です。写真右手の擁壁部分の高さが大昔にずれたのを証明している訳です。
<阪堺電車の始発駅、阿部野橋駅(天王寺)南をみて>
左が近鉄百貨店、右が大再開発地域です。この、右の通りを約100M進むと明治屋がポツンとある。大阪私立付属病院もある。
<明治屋の帰り壁がないので思わず空き地の先の高層マンションを写す>
まー、見て下さい!凄い建物でしょう。いずれ、天王寺のこの辺りはこんなのばかりで、商店街は消え去る運命なのです。2012年の12月23日(注意、中南米は22日です)とどちらが早いのか?ところで、答えはLOVEホテルでした。大公さんの街やね〜!
★このお店が気になったら人気blogランキングでの評価を見て下さい!応援して下さい!
★他の人気グルメブログはココにもありますよ!
先日、プラド美術館展と明治屋に行ったのと、安部(倍)清明神社にも足を延ばしたので天王寺付近のPOINT地点を写してみた。全国の皆さんこれは何の建物だと思いますか?解答は最後尾にあります。ちなみに、非常に格調の高い公園の中からの撮影であります。
<JR天王寺駅の手前の高架橋から西をみて>
この撮影している橋の左右に上町台地という構造線が走っています。つまり断層です。写真右手の擁壁部分の高さが大昔にずれたのを証明している訳です。
<阪堺電車の始発駅、阿部野橋駅(天王寺)南をみて>
左が近鉄百貨店、右が大再開発地域です。この、右の通りを約100M進むと明治屋がポツンとある。大阪私立付属病院もある。
<明治屋の帰り壁がないので思わず空き地の先の高層マンションを写す>
まー、見て下さい!凄い建物でしょう。いずれ、天王寺のこの辺りはこんなのばかりで、商店街は消え去る運命なのです。2012年の12月23日(注意、中南米は22日です)とどちらが早いのか?ところで、答えはLOVEホテルでした。大公さんの街やね〜!
★このお店が気になったら人気blogランキングでの評価を見て下さい!応援して下さい!
★他の人気グルメブログはココにもありますよ!